2014年6月10日火曜日

[説教要旨]2014/06/01「神の命を待ち望む」ヨハネ17:1−11、ローマ8:18-25

復活節第7主日・アジア祈祷日

初めの日課 使徒言行録 1:6-14 【新約・ 217頁】
第二の日課 ペトロの手紙一 4:12-14、5:6-11 【新約・ 433頁】
福音の日課 ヨハネ 17:1-11    【新約・ 202頁】

 先週の木曜日には「主の昇天日」を迎え、7週間にわたる復活の喜びを憶える期間が過ぎ、来週には聖霊降臨日を迎える。また本日はアジアキリスト教協議会(CCA)の呼びかけるアジア祈祷日でもある。本日の福音書を含むヨハネ福音書17章では「一つになること」が繰り返し主題となっている。この日課とアジア祈祷日とは直接の関係は無いが、多様なアジアの地域の中に教会があることを憶えて祈るこの時にふさわしいとも言えるだろう。
 13章から続く「告別説教」の締めくくりに当たって主イエスは、16:33で「あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。わたしは既に世に勝っている。」と弟子達を励まし、そしてさらに17章での主イエスの祈りが続くことになる。この祈りの中で、主イエスは「聖なる父よ、わたしに与えてくださった御名によって彼らを守ってください。わたしたちのように、彼らも一つとなるためです。」(17:11)と祈られ、この後には繰り返し「一つになる」ことが祈られている。しかし、ここでいう一つになるということは、単に外面的な合一だけを意味しているわけではない。それは、多様性を残しつつ、もっと根源において一つに結ばれる在り方であり、それは告別説教において語られているように、互いに愛し合うことを通じて主イエスの命において一つへと結ばれる在り方に他ならない。そして、その主イエスの命は十字架を通して、既に私たちに与えられている。つまり、私たちは、その根源において、既に一つとなる命を神から与えられているのである。
 アジア祈祷日の今年の主題は、「被造物の自由を希望のうちに待ち望む」というものである。これはとりわけ、このアジアで自然環境が破壊され、災害が起こっていること、そのために多くの人々がなお苦しんでいることを憶えて祈るものである。このアジア祈祷日にあたって、ローマ8:18-25が聖書テキストとして選ばれている。この8:24-25には次のようにある。「わたしたちは、このような希望によって救われているのです。見えるものに対する希望は希望ではありません。現に見ているものをだれがなお望むでしょうか。わたしたちは、目に見えないものを望んでいるなら、忍耐して待ち望むのです。」
 この手紙の送り主であるパウロは、現在の呻きと苦しみは決して無意味なものなのではなく、その後にはより大きな喜びが必ずやってくることを確信している。けれども、パウロがそうした確信を持ち続けることができたのは、決して何か目に見える具体的な将来展望があったからなのではない。たとえ個別の展望や見通しが得られなくても、自分は主イエスによって自分は新しい命を既に与えられているという確信があった。そしてこの確信はまさにパウロにとっては、彼の根元的な部分に働く、不滅の永遠の希望だったのである。
 私たちが生きている世界は、どうしようもなく引き裂かれ、そしてその苦悩の中で被造物はみな呻いている。けれども同時に、私たちは既に一つとなる主イエスの命を与えられているのである。だからたとえどのような困難が私たちを襲うとも、私たちの真の希望は決して失われることはない。主イエスの命に一つに結びあわされていることに励まされつつ、この引き裂かれ、呻きに満ちた世界の中をなお共に歩んでゆきたい。

0 件のコメント: