2012年1月17日火曜日

[説教要旨]2012/1/15「キリストに出会う」ヨハネ1:43-51

顕現後第2主日

初めの日課 サムエル上 3:1-10 【旧約・ 432頁】
第二の日課 1コリント 6:12-20 【新約・ 306頁】
福音の日課 ヨハネ 1:43-51 【新約・ 165頁】

誰からも、自分は知られていない。誰も自分のことを思い出すことがない。それは、人としての存在の極めて大きな危機である。誰かが、自分のことを知っている。誰かが自分を憶えて祈っている。そのことは、私たちがまさに人と人との間で生きる存在としての人間であるために、欠かすことの出来ない事柄である。しかし自分の力ではどうにもならないような運命に翻弄され、自分を憶える人などいないと、絶望の淵に沈むことが時として起こる。その絶望の淵にはどこにも逃げ道・出口の光を見出すことは出来ないのだろうか。
本日の改定共通日課では、先週の主イエスの洗礼に続く出来事として、弟子たちが主イエスに出会うという出来事が、ヨハネ福音書から取り上げられている。ヨハネ福音書ではまずアンデレともう1人の弟子、そしてシモン・ペトロと主イエスの出会いが語られた後、フィリポとナタナエルという名前が登場する。ナタナエルは、その会話の内容から、大変に敬虔なユダヤの信仰者であったのだろうと推察されるが、彼はフィリポから主イエスについて聞き、おそらく不信と疑問を抱きつつ、その人物が本物であるかどうかを自分の目で見極めようとして、主イエスのもとを訪れる。しかしナタナエルが主イエスのもとを訪れたとき、ナタナエルが主イエスに問いを発するよりも先に、主イエスの方が彼を見て「見なさい。まことのイスラエル人だ。この人には偽りがない。」と言われる。ナタナエルがイエスとは何者かを知る前に既に、主イエスはナタナエルを理解しておられたのである。
この一連の弟子たちと主イエスとの出会いを振り返るとき、そこでは常に主イエスの方からの理解が弟子たちに先立っていることに気付かされる。イエスという男が何者かを知りたいと思い、イエスを見に来た者たちを、それよりも先に、既に主イエスは見つめておられる。不信と疑問を抱きつつやって来た者たちが、イエスという男が何者かを知る前に、既に主イエスは彼らが何者かを知っておられるのである。主イエスが、ご自身のもとを訪れる者たちのことを、見つめ、知り、憶え、思い起こすこと。それが、弟子たちが主イエスを求めるよりも先に、起こっているのである。それは、私たち自身のキリスト・救い主メシアとの出会いについてもあてはまる。主イエスとの出会いは、私たち自身が、キリストとは何か、誰なのか、ということを理解するよりも先に、主イエスの方が、私たちを見つめ、私たちのことを思い、私たちを憶えてくださっているのである。
救い主がこの世界に到来したということは単に遙か昔の、遙か彼方での出来事ではない。それは、まさに今という時を生きる私たちに関係のある出来事なのである。何よりも、この救い主は十字架を通して、人間のその全ての苦しみを担われた方なのです。私たちが体験する、全ての痛み、苦しみ、絶望を、全てご存じの方なのである。その救い主は、その絶望から甦り、今も生きて私たちのことを見つめ、私たちと出会い、私たちを憶えて下さっている。それこそがまさに、私たちに備えられた、絶望からの逃れのみち、救いへの光なのである。

[説教要旨]2012/1/8「心に適う者」マルコ1:4−11

顕現後第1主日

初めの日課 創世記 1:1−5 【旧約・ 1頁】
第二の日課 使徒言行録 19:1−7 【新約・ 251頁】
福音の日課 マルコ 1:4−11 【新約・ 61頁】

本日の聖書箇所は、日本のルーテル教会では「主の洗礼日」として1/15の日課となっているが、改訂共通日課では1週早く、1/8に取り上げられている。主イエス・キリストの洗礼とは、論理的に考えると矛盾をはらんだ表現である。罪なくして生まれた神の子が、なぜ、罪の赦しの洗礼を受けなければならないのか。それは、古代から大きな疑問であった。しかし、結論から言うならば、私たちの生きているこの世界は、決して全てが、私たちにとって納得のいく、合理的で、整えられた事ばかりなのではない。私たちの生きているこの世界は、まさに矛盾に充ち満ちている。なぜこのようなことが起こるのか。なぜ思う通りにならないのか。そのような思いにぶつかりながら生きるしかないのが私たちの現実である。主イエスが、罪の赦しの洗礼を受けなければならなかったという、この矛盾を引き受けられたということは、いわば、そんなことをする必要などどこにもない神の子が、私たちの生きるこの矛盾に満ちた地平に降り立ったということを私たちに物語る。救い主が、この地上に与えられ、その光は全世界に届いていることを憶える降誕から顕現への季節の中で、主の洗礼の出来事を通して、救い主はまさに私たちと同じ地平に立たれたことを私たちは思い起こす。
主イエスの洗礼の場面は、4つの福音書がそれぞれに収録しているが、他の福音書では「天が開く」という表現が使われているのに対して、「天が裂ける」という表現は、このマルコによる福音書に独特なものである。しかし終わりまで福音書を読むとき、主イエスが十字架の上で、息を引き取られた時に、人々の目から聖なる空間を隠していた神殿の垂れ幕が「裂けた」ということと、実は対になっていることに気付かされる。罪なき神の子が、この矛盾に満ちた地上の世界に立たれたということ。それはまさに天を裂くほどの痛みを伴う、無理矢理な出来事なのである。しかし、それによって、隠されていた聖なるものが明らかになり、この矛盾に満ちた地上でうめきをあげる全ての人々に、救いの光は届けられることをこの「裂ける」という表現は私たちに示している。
天が「裂けた」後に、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という神の声が世界に響く。この「わたしの心に適う者」とは、直訳をするならば、「私はあなたを喜ぶ」という意味の表現である。天を裂き、神殿の垂れ幕を裂く。それは、いわば今ある秩序、整えられた状態を破壊し、まさに矛盾のただ中に突き進んでゆくことである。しかしそのような、このイエスという存在を、神は「喜ばれる」。それは、主イエスが、向かわれた先、私たちが生きるこの矛盾に満ちた世界そのものを、神はその限りのない愛を持って愛し、喜ぶのだということに他ならない。神が喜び、その心に適うもの、それは美しく矛盾無く整えられた神殿なのではない。むしろ悩みと葛藤と矛盾の中で、神を、そして救い主を求める、そのような私たちの生そのものなのである。その私たちのために、神の子イエス・キリストは、私たちの生きる、この地平に立たれたのである。私たちが、この矛盾に満ちた世界の中で、主イエスを救い主として信じ、そこに希望をみる時、「私の愛する子、私の心に適う者」という神の声は、私たちにもまた届けられる。主イエスによって、限りのない神の愛は私たちに注がれている。

[説教要旨]2012/1/1「救いの光に目を向けて」ルカ2:22-40

降誕後第1主日

初めの日課 イザヤ 61:10-62:3 【旧約・1162頁】
第二の日課 ガラテヤ 4:4-7 【新約・ 347頁】
福音の日課 ルカ 2:22-40 【新約・103頁】

振り返るならば、昨年はその始まりにおいては、このような1年を迎えることになるとは思いもよらない、まさにそのような1年であった。私たちがどれだけ計画し、備えていたとしても、私たちは自分の未来を確実に見据えることなど出来はしないということを、いやというほど思い知ることとなった1年であった。しかし、そうであるからこそ、自分の力ではどうすることもできないような、大きな破壊や喪失に、私たちはいつも脅かされているからこそ、私たちは、救いの光が与えられることを待ち望まずにはいられないのである。
本日の福音書の日課に登場する一人シメオンの長い人生がどのようなものであったかはここでは語られていない。しかし彼が生きてきた時代とは、ローマの植民地支配のもとにあった、当時のイスラエルの状況は、重税に圧迫され、貧富の差は拡大し、自作農から奴隷に転落することも多い、暗く、満たされた将来などおよそ望むべくもない、そのようなものであった。おそらくその時代の中で、シメオンもまた、その長い人生の中で多くのものを失ってきたのではないかと思われる。そして、そうであるからこそ、「イスラエルの慰められるのを待ち望」まずにはいられなかったのであろう。
そのシメオンは、神殿に詣でた幼子主イエスを見出し、歓喜に溢れて神を賛美する。慰めを待ち望んでいたシメオンは、力なき小さな幼子の中に、自分が待ち望んでいた救いの光を見出すのである。
聖書に書かれたシメオンの行動を振り返ると、それは「聖霊」、つまり神の見えない力によって導かれていることに気付かされる。シメオンが、小さく力弱い幼子に救いの光を見出したのは、彼の計画でも、人生経験によるものでもない。聖霊すなわち見えない神の力によって導かれ、そして、彼はその見えない神の力によって、喜びに満たされる。あらゆる人間の思い、計画、価値観、そうしたものを大きく踏み越えて、見えない神の力は、一人の年老いた人物を動かし、喜びに見たし、その喜びを人々に伝えさせるのである。シメオンを、そしてアンナを動かしたものとは、満たされた未来を確約するモノではありませんでした。彼の前には、ただ貧しい、弱く小さい幼子があるだけあった。しかし、この幼き主イエスと出会ったとき、神の見えない力は彼らを慰めと喜びとに満たされる。今、自分の前には無いもの見えないものによって、希望と喜びと慰めとを見出す。それは、神の見えない力が働くことによってはじめて、私たちに与えられる祝福であること。そのことを、聖書は私たちに語るのである。

[説教要旨]2011/12/25「命を照らす言葉」ヨハネ1:1-14

降誕祭

初めの日課        イザヤ 52:7-10                【旧約・1148頁】
第二の日課        ヘブライ 1:1-4                    【新約・ 401頁】
福音の日課        ヨハネ 1:1-14                    【新約・163頁】

今日、私たちは救い主イエス・キリストが、私たちの生きるこの世界に与えられた事を憶えて祝う、クリスマスの時を迎えた。この12/25の日中の礼拝では、伝統的にヨハネの福音書の冒頭が選ばれている。マタイ福音書・ルカ福音書にはそれぞれの視点から描かれた、主イエスの誕生の様子が伝えられているが、ヨハネ福音書にはそうした物語は収録されていない。それなのに、なぜこのヨハネ福音書がクリスマスの日の礼拝のために読み継がれているのだろうか。ヨハネ福音書は「初めに言があった」から始まる。その言とは、創世記が語る「天地の創造」の時に、混沌とした中に「光があるように」と告げ、そこに光を生み出し、大地をつくり、全ての生きとし生けるものを生み出したもの、それがヨハネ福音書において「言」とされているものなのである。それはいわば、世界を創り出し、命を創り出す神ご自身にほかならない。ヨハネ福音書は、この神=言が、光であることを語り、さらにこの光である言葉が「肉となった」と語る。「肉」となるとはその光である神・言・カシコイモノが、私たちの生きているこの世界の中に与えられた、ということである。古代より降誕祭の主題は、「光」がこの世に与えられたことを憶えるということであった。それゆえに命を創り出す光が私たちのこの世界に与えられたことをこの時に憶えてきたのである。
命の光は、いまや私たちを照らしている。その光は、私たちに与えられている。救い主がこの世に与えられたことを憶え、祝うその礼拝の中で、教会はそのことを伝えてきたのでした。たしかに、今なお私たちの周りには、闇がその力をふるっている。しかし、光は既に与えられた。闇は光に勝つ事が出来ない。そのことを、毎年このクリスマスの時に、信仰者たちは互いに伝えあい、その喜びを分かち合ってきたのであった。
しかし、私たちの生きるこの世界を振り返ると、未だに闇の力は強大である。私たちは絶望と孤独の闇の中を未だに歩まねばなりません。実のところ、私たち自身の中から、世界を照らす光は出てこないことを思い知るのである。しかし、その私たちのために、命を照らす言葉、救い主イエス・キリストは与えられた。そして私たちを照らし、私たちのその歩みを支えて下さるのである。命を言葉は、決して消えることなく、私たちを照らしている。神の命の言葉、それは闇の中に閉ざされた私たちをも照らす、命の光なのである。