2009年6月25日木曜日

[説教要旨]2009/6/21「人のための定め」

聖霊降臨後第3主日

初めの日課    サムエル上 6:1-6     【旧約・435頁】
第二の日課    2コリント 4:7-18      【新約・329頁】
福音の日課    マルコ 2:23-28      【新約・64頁】

 本日の福音書では、先週の「断食問答」に引き続いて、「安息日問答」が展開している。「安息日」は、十戒に定められたように、週の7番目の日(すなわち土曜日)を聖別された特別な日として、日常的な仕事を休まなければならない日であった。当時のユダヤ社会において、安息日は、割礼と並んで、民が神の契約の内に留まることを示す重要なしるしであった。それゆえに、あらゆる社会階層、家畜、寄留者に対してもこの休息日は適用されることとなった(出エジプト20:8-11、申命記5:12-15)。現代で言うところの労働者の権利など顧みられるはずもない古代に、奴隷どころか家畜にすら休養を求めるこの定めは極めて特異なものであった。特に申命記では、この定めが、ユダヤの民が異国で奴隷となっていたということ、そしてそこから神によって解放されたことと深く結び付いていることが記されている。その意味で、この定めは人を支配し束縛し、重荷を負わせるための定めなのではなく、そうした重荷を担わされている存在を、その苦しみから解放するためのものに他ならなかった。それは、ユダヤの民自身に起った、異国の地での重荷と苦しみの体験、そしてそこからの解放という、神の救いの出来事をこの地上において実現するための定めであった。こうした定めの体系としてのユダヤの律法の本質とは、本来、人間が神の救いと守りの内で生きるための指針なのである。
 安息日に麦の穂を積んだ弟子たちについて、ユダヤの宗教指導者たちは主イエスに非難を投げかける。そこではしかし、神の救いと守りとは既に問題ではなく、「決められたことを守るか守らないか」という次元に陥っている。そのような次元では、正しいのは自分であるという主張が繰り返されるに過ぎない。そしてそれは結局のところ、「自分の正しさ」と「自分がいかに高い立場であるか」を互いに主張しているに過ぎないのである。主イエスは、それに対して、この定めの本質を提示する。「安息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない。」(27節)。誰が正しいのか、そして、そうであるがゆえに、誰が最も権威があるのか。そのことについて言い争うことは意味がない。むしろ、重荷と苦しみを担うものの痛みに共感し、そこからの解放をいかにして実現するか、ということだけが問題なのである。なぜならば、正しく、最も高い権威を持ち、それでありながら、痛みと苦しみを担い、そこからの解放をもたらされた方は、ただ一人だからである。「だから、人の子は安息日の主でもある。」と主イエスは続ける。ここで言う「人の子」とは主イエスがご自身のことである。実に、神の救いと守りの本質は、十字架の苦しみと、その死から復活された主イエスという存在がともにあることに他ならないのである。主イエスが共におられるとき、私たちは他者の痛みを分かち合い、そしてまたそこからの解放の喜びもまた分かち合うことができるのである。


[説教要旨]2009/6/14「新しい革袋に」

聖霊降臨後第2主日

初めの日課    ホセア 2:16-22       【新約・1405頁】
第二の日課    2コリント 3:1-6       【新約・327頁】
福音の日課    マルコ 2:18-22       【新約・64頁】

 本日から聖壇布が緑へと変わり、「教会の半年」が始まる。いわばそれは、雨と陽光を受けて、木々の緑が成長していくように、教会もまたみ言葉を受けて成長していく時である。そして、雨も日の光もいつでも優しくはないように、み言葉もいつも口に甘いわけではなく、時として厳しい問いを私たちに問いかける。
 本日の福音書は、「断食」の実践を巡っての論争から始まっている。当時のユダヤ社会における一般的な宗教的価値観では、「断食」とは「敬虔さ」を現す指標であった。そして「敬虔である」ということは、いわば「信仰深い」ということと同義であった。したがって、主イエスの弟子たちが断食をしないのは何故かという問いがなされたのは、言うならば「彼は敬虔ではないのではないか」=「彼らは信仰深くなどないのではないか」という疑義をぶつけられたということであった。
 主イエスはこれに対して、「断食をする・しない」が敬虔さを表す本質なのではないことを、婚宴の例えを用いて応える。すなわち、「断食」という行為そのものに、「信仰」の本質があるのではない。そうではなく、主イエスとのつながりのあり方こそが「信仰の本質」であり、まさに福音に他ならない。主イエスがともにいるとき、断食は信仰深さ意味しない。むしろその非日常的な祝祭の時を共に喜ぶことが重要だからである。しかし、十字架・復活そして昇天を経て、主イエスが地上に共におられなくなった日常生活の中では、それらの出来事を憶えて断食をすることは一つの意味を持つ。実のところ、断食という振る舞いが信仰の本質としての福音を形作るのではない。あくまでも主イエスとの関係の在り方が、人をして、時に断食をしたり、しなかったりさせるに過ぎないのである。
 敬虔そうな振る舞いによって信仰を捉えようとする時、信仰の在り方は、ある枠組みを守れるか守れないかという、きわめて画一的なものとなってしまう。そして、そうした振る舞いに対する評価は、ある時代のある場所のある人々には当てはまったとしても、必ずしも異なる時代の異なる場所の異なる人々には適合するとは限らない。むしろ真の意味で信仰を伝えるのは、自分が置かれた日常の中で、「主イエスと共にあるあり方とは何か」という問いに、日々「新たな答」を返していくことが不可欠なのである。
この「新しい答」は、「古い」枠組みを引き裂き、あふれ出すほどの大きな力を有している、だから新しいぶどう酒は新しい革袋に入れるものだ、と聖書は語る。木々が成長するに伴って、あふれ出すその生命力は元の形を壊し、姿を変えてゆく。木がそこに存在し続けるためには、むしろ木は生き続け、その姿を変え続けなければならないのである。同じように、私たちの信仰を成長させる神の恵みは、生きている私たちに日々「新たな答」を見出させるのである。

2009年6月8日月曜日

[説教要旨]2009/6/7「新たに生まれる」

三位一体主日

初めの日課    イザヤ 6:1-8        【新約・1069頁】
第二の日課    ローマ 8:14-17      【新約・284頁】
福音の日課    ヨハネ福 3:1-12      【新約・167頁】

 ペンテコステ(聖霊降臨祭)をもって、アドベントから始まった、主イエスについて聖書の物語に聞いていく半年が終わり、次のアドベントの直前まで、主イエスの語られた教えについて聖書に聞く、「教会の半年」が始まる。ルーテル教会の暦では三位一体主日は、そのちょうど転換点におかれている。この主日は、救いの歴史の出来事、すなわちクリスマス(父の業)、イースター(御子の業)そしてペンテコステ(聖霊の業)が集約したものとして、聖書に記された救いの歴史の全体について語っていると言える。その意味で、三位一体とは単なる理論なのではなく、私たちに恵みとして与えられた救いの歴史とそこで起こる救いの出来事の全体なのである。だからこそ、「三位一体の神」というものを、理論的に理解することはおよそ不可能であるとすら言える。というのも、それは論理的・客観的に考えるならば明らかに矛盾する事柄だからである。かと言って、ただ何も疑問を持つことを赦さず、無理矢理にそれを「信じこむ」ことが、信仰深いということでも無い。ただ救いの出来事に私たちが触れることを通してのみ、私たちは「三位一体」というものを受け入れることができるのである。
D.ボンヘッファーは、1931年に第一信仰問答の中で、次のように記している。「問 神は、ほんとうにわたしのことを問いたもうのですか 答 あまりに敬虔ぶった態度をとる人は、神のことを考えているのではなく、むしろ人間のことを考えているのです。なぜなら、神は、霊においてわたしたちを高く引き上げるために、キリストにおいて身を低くしてわたしたちのもとに来りたもうたからであり、そのことこそ神の栄誉であるからです。神は三位一体の神なのです。」まさに聖書の信仰とは、私たちのこの日常の中の、その徹底した低みの中に、神の栄光の出来事、すなわち救いの出来事が隠されていることを示しているのである。つまり、三位一体の神とは、高きにありながら、低いものでもあり、そしてまさにそのことを通して、私たち人間の理解ではそこに救いを見出すことが出来ないようなところから、私たちを救い上げられる神なのである。
 ボンヘッファーは1936年の第二信仰問答でさらに次のように記している。「問 正しい信仰とは何ですか。 答 信仰とは、わたし自身にではなく、ただ三一の神にのみ信頼することです。信仰とは、すべての目に見えるものとすべての理性とに抗して、神が、そのみことばにおいてわたしに啓示したもうことに聞き、それを受け入れ、それに服従することです。信仰とは、三一の神が、今も、永遠に、わたしの救い主であることを確かとすることです。」実に、三位一体とは、私たちに与えられた救いの在り方に他ならないのである。

2009年6月3日水曜日

[説教要旨]2009/5/24「心の目を開いて」

昇天主日・アジアサンデー

初めの日課    使徒言行録 1:1-11    【新約・213頁】
第二の日課    エフェソ 1:15-23    【新約・352頁】
福音の日課    ルカ 24:44-53     【新約・161頁】

 本日は、CCA(アジアキリスト教協議会)の呼び掛けによるアジア祈祷日(アジアサンデー)である。アジアサンデーは、1974 年以来、聖霊降臨節前の日曜日は、今日のアジア・キリスト教協議会(CCA)の前身である東アジア・キリスト教協議会の記念日として、世界中のエキュメニカルな組織において祝われてきたた。今年度は、「涙のしずく」を主題として、スリランカの人々をわれわれの祈りに覚える。スリランカのクリスチャンの兄弟姉妹は、いまこの時も、政治的な対立が続く「内戦状態」において、自分たちの信仰を生き、その証をしているのである。
 主イエスの昇天という、いわば「浮世離れ」した出来事を憶えることと、内戦と対立に苦しむ人々の現実を憶えることとは、一見したところでは、まるでかけ離れた事柄のように思われる。しかし、本日の聖書の箇所は、必ずしもそうではないこと告げている。というのは、主イエスは昇天の出来事にあたって、弟子たちの「心の目を開き」(ルカ24:45)、彼らに向かって、「(あなたがたは)地の果てにいたるまで、わたしの証人となる」(使徒1:8)と語っている。主イエスが天へと昇るということは、確かに、主イエスが、私たちの日常の現実の中には見えなくなってしまう、ということでもある。しかし、主イエスは「祝福しながら彼らを離れ、天に上げられた」(ルカ24:51)とあるように、たとえ、私たちの目からは隠されていても、その祝福は今も確実に私たちに与えられているのである。そして、それは私たちの「心の目」を開く力なのである。目に見えるもの、目に見える現実を前にしたとき、私たちはそこに困難と苦しみ、そして絶望しか見出すことが出来ないかもしれない。しかし、十字架の死から甦られた主イエスの祝福によって心の目が開かれるとき、私たちは、その中に、希望と喜びがあることを見出すことができるのである。
 主イエスの祝福、それは、私達が望むように、自らが傷つかないように、安全な場に隠しておくことではない。むしろ逆に、その十字架の痛みを分かち合うことである。しかし、この痛みを通してこそ、私たちは、そこに祝福と希望があることを知ることができる。それは、決して簡単なことではない。しかし、天におられ、私たちの目には見えない、主イエスは、そのような私たちを今も見守り、導かれるのである。
 そして、私たちは、そのことの証人として、私たちが生きる、対立と苦しみにうめくこの世界に伝えてゆかなければならない。それはまさに、主イエスの祝福によって与えられる、天の出来事と、地上での出来事とを結びつける信仰によってはじめて成し遂げられる事柄なのである。