2010年9月29日水曜日

[説教要旨]2010/09/26「私を憐れんでください」ルカ16:19-31

聖霊降臨後第18主日

初めの日課 アモス 6:1-7 【旧約・ 1436頁】
第二の日課 1テモテ 6:2c-19 【新約・ 389頁】
福音の日課 ルカ 16:19-31 【新約・ 141頁】

 本日の福音書のたとえは内容から見て、大きく二つの部分に分けることができる。前半の逆転劇は、これまでの多くの主イエスのたとえ話がそうであるように、大変衝撃的な展開で私達を動揺させる。それは12:21「自分のために富を積んでも、神の前に豊かにならない者はこのとおりだ」という言葉で締めくくられている、いわゆる「愚かな金持ちのたとえ」を聞く者に思い起こさせる。身分の高低、資産の有無、能力・権力の強弱に関係なく、死は全ての人間に平等に訪れる運命である。人はその運命を避けることは不可能である。その避けることの出来ない死を境にして、地上での境遇と、死後の境遇が逆転するというその物語を聞く時、人はまるで目覚ましによって夢から覚めたかのように、今の自らの歩みを振り返らずにはいられなくなる。富というものが自分の戸口の前にいる貧しい者を見えなくさせるという現実に、このたとえは強制的に目を醒まさせるのである。
 物語の後半では、ラザロを蘇らせて家族のところへ使わして欲しいという金持ちの男の願いは退けられることが語られる。「もしモーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしないだろう」というアブラハムの言葉は、やはり強制的に主イエスの十字架と復活について思い起こさせる。ここで私達は、聖書の物語の登場人物と、私達との違いに気付かされる。本日の箇所の前後に登場する弟子たち、あるいは主イエスの敵対者達、彼らの誰一人として、主イエスが死から蘇られた方であることを知らない。しかし、私達は知っているのである。復活の主イエスが弟子たちに現れ、ご自身の十字架と復活について、モーセと預言者を通して説明されたことを知っているのである。その意味で、譬えを通して語られる主イエスの言葉は、まさに今聖書を読む私達に向けて語られているのである。弟子たちと敵対者たちに語られたこのたとえを聞いていた私達は、その締め括りの部分に至って、強制的に目を覚まさせられているのは、他ならぬ私達であることに気付くのである。
 私達は毎週の礼拝で、あるいは日々の生活の中で、「主の祈り」を祈る。主の祈りでは「我らに日ごとの糧を今日も与えたまえ」「わたしたちに今日もこの日の糧を与えて下さい」と祈る。それが「私に」ではなく「私たちに」であることは注目されるべきである。日ごとの糧を受けるのは「私」だけなのではなく「私たち」でなければならないのである。神の国が来るということ、神の御心がこの地上に実現するということ、それはただ「私」だけが満たされるのではなく、日ごとの糧を分かち合うことを通して「私達」へと変えられることと切り離すことは出来ないのである。神の国の福音、それは主イエスの十字架と復活によって私達の前に明らかにされた。だからこそ、その十字架を見上げる私は、日々の糧を分かち合うことの出来る「私達」へと変えられるのである。

2010年9月22日水曜日

[説教要旨]2010/09/19「本当に価値あるもの」ルカ16:1-13

聖霊降臨後第17主日

初めの日課 コヘレト 8:10-17 【旧約・ 1043頁】
第二の日課 1テモテ 2:1-7 【新約・ 385頁】
福音の日課 ルカ 16:1-13 【新約・ 140頁】

前章(15章)では主イエスは、徴税人や罪人と共におられるご自分に対して不平を言う、ファリサイ派・律法学者ら権威者たちに対して、「見失った羊」「無くした銀貨」そして「放蕩息子」のたとえを語られていた。その後に続く本日の箇所では、今度は弟子たちに向かって、一連の「富」と「財産」に関するたとえを語られる。その時、主イエスを非難する者達もその場で主イエスの話を聞いていたことが、14節で「金に執着するファリサイ派の人々が、この一部始終を聞いて、イエスをあざ笑った」とあることからわかる。いわば主イエスはここで、そのたとえをどのように受け止めるかによって、自分に従う弟子たちと、自分に対立し非難する者達との間の相違を明らかにしようとしている。
このたとえに登場する管理人の証文の書き換えという行いは、たしかに「不正」であり、その事実は変わることはない。だからこそ、この管理人のやり方を主人がほめた、という展開は、私たちにとって想定の範囲を大きく外れたものとなる。なぜこの管理人はほめられることがありうるのか、そこには私たちの日常の価値観では見出すことの出来ない何かあるのではないか、そうした問いを私たちは自分自身に向けて発し直すこととなる。
8節の「この世の子ら」と「光の子ら」という言葉は、このたとえ話が、地上の価値観に対して神の国における価値観が比せられていることを私たちに考えさせる。もちろんそれは、私たちに他人の財産を貪り、浪費することを勧めているのではない。そこではむしろ、神が私たちに委託された使命に対して、私たちはどのように応えるのかということが問われている。私たち人間の目から見て優先されるべき事、当然の事、好ましい事、それらは必ずしも神の使命に忠実であることを意味しないのである。むしろ、この地上においては低い価値でしか評価されていないことが、私たちに託された本当の価値あるものなのである。9節では金よりも優先させるべきものがあることが語られる。将来に備えるのであれば、金こそが確実で他の何よりも優先されるべきであると私たちは考える。しかし、私たちの将来にとって、本当に価値あるもの、わたしたちにとって決定的であること、それは神の国における救いに他ならないのである。
主イエスは、十字架において処刑された。多くの人の目から見て、挫折と失敗の中で、この世において最も価値低い者となったということであった。しかし、そうではないことを聖書は語る。神は主イエスをその死から蘇えさせられた。この地上において、憎まれるとき、追い出され、ののしられ、汚名を着せられ、価値の無いものとしてあざ笑われる時、「あなたがたは幸いである。その日には喜び踊りなさい」と主イエスは語る。
この地上において、自分のなす事がうまくいかない時に、私たちは嘆く必要な無い。それは神の国において決定的な事柄ではない。本当に価値あるものは、ただ神によって私たちに与え得るのである。

2010年9月15日水曜日

オープン講座第2回のご案内 [9/19]

9/19(日)13時半よりオープン講座第2回が行われます。

「水族館で見る魚の進化」

講師:上野輝彌氏(元日本魚類学会会長、国立科学博物館名誉研究員)


ルーテル学院大学本館会議室にて

参加費500円(茶菓付)

どなたでもご参加いただけます。
皆様のお越しをお待ちしております。

[説教要旨]2010/09/12「正しい人よりも」ルカ15:1-10

初めの日課 出エジプト記 32:7-14 【旧約・ 147頁】
第二の日課 1テモテ 1:12-17 【新約・ 384頁】
福音の日課 ルカ 15:1-10 【新約・ 138頁】

 前章(14章)では、主イエスはエルサレムへの旅の途上で、敬虔な信仰者の代表であるファリサイ派の家に立ち寄られたが、本日の箇所では、「徴税人や罪人が皆」、主イエスのもとにやってきたことが報告される。当時、信心深く厳格なファリサイ派は、民衆の指導者として尊敬を集めていた存在であった。それに対して、主イエスの時代、徴税人は異教徒であるローマ帝国の手先として厭われた職業であった。またここで並んで挙げられている「罪人」も、道徳的な意味で悪いことをしたというよりもむしろ、「敬虔さ」や「信心深さ」の基準としての掟を破らなければならないような職業についている人々をも意味していた(徴税人は、度々「罪人」と並列におかれた)。彼らはいわば、当時の社会の中心からはじき出された存在であった。
 現代においては、個人は職業選択の自由を有している。しかしそれですら、経済状況によっては、必ずしも選択肢があるとは言えない。まして古代において、職業選択は個人の意志の及ぶものではなかった。徴税人や罪人らは、自らの意志でその働きを選んだのではなく、生きるためには、そうするしかなかった人々なのである。いわば、彼らは生きるためには、罪を犯さざるを得なかったのであった。彼らにとっては、信仰深く生きること強制されることは、生きることを放棄することを強いられることであった。
 そうした人々と共に、主イエスが交わり、食卓を共にされることを、敬虔で信心深い者たちが非難する。人々を教えている立場にあるにもかかわらず、そのような不信仰な者たちと共に交わり、あまつさえ食事すら共にするとは、教師としての自覚も誇りもないのか。そのような不満と疑問が、非難する人々の胸の内には渦巻いていたにちがいない。非難する人々にとって、信仰とは自分たちが受け継いできたものの内に留まり、そこから逸脱する者と断固として対決する態度であった。つまりそれは、信仰を守ること、それは壁を築き、その壁を守ることであった。
 しかし、主イエスはたとえを用いて、この非難に応えられる。羊の放牧、家の中での探し物、それらはいずれも民衆の生活そのものであった。しかし、その日常生活の中で繰り広げられる出来事は、私たちの考える価値観からあまりにもかけ離れたものであった。99よりも1の方に、大きな喜びがあり、1枚の銀貨(およそ一日の日当)が友達と祝うほどの価値がある。それは理性的には明らかに破綻した計算である。しかし、その破綻は、同時に私達自身が生きてゆく上でぶつかる様々な「壁」が崩壊する姿でもある。時として、私たちは疎外感や孤独感の中で、壁の外に取り残されていることを実感する。しかし主イエスの言葉は、その壁を崩し、私たちのもとに大いなる天の喜びをもたらすのである。

2010年9月6日月曜日

[説教要旨]2010/09/05「自分の十字架を背負って」ルカ14:25−33

聖霊降臨語第15主日

初めの日課 申命記 29:1-8 【旧約・ 327頁】
第二の日課 フィレモン 1-25 【新約・ 399頁】
福音の日課 ルカ 14:25-33 【新約・ 137頁】

多くの群衆が主イエスの後を追ったことを聖書は語る。それはいわば、主イエスの宴席への招きに人々が応えたことを意味している。主イエスの語られた天の宴席は、地上の生活の様々な条件、すなわち資産や階級、民族などに応じて、限られた者のみが与ることの出来るものではなかった。そのメッセージを耳にした多くの人々が、主イエス共に歩むことに希望を見いだしたのであった。
しかし、主イエスはその人々に向かって厳しい言葉を告げる。「~でないならば、私の弟子ではありえない」という言葉が繰り返される時、主イエスの弟子であることの困難さが語られる。それらは「招かれる人は多いが、選ばれる人は少ない」(マタイ22:14)の言葉を彷彿とさせる。いわば、これらの教えは、直前の宴席のたとえをさらに補足し、主イエスの招きの意味をもう一度群衆とそして読者である私たちに語っている。
そこではまず始めに、両親を始めとする親族を憎むことが、弟子の条件とされる。「憎む」という言葉は非常に挑発的であり、それゆえに私たちはこの教えを受け入れることを思わず躊躇してしまう。しかし、逆の状況を考えてみる時、この言葉は大きな励ましと慰めであることに気付かされる。すなわち、家族・親族の背景がどのようなものであったとしても、それは私たちが主イエスに従うことを妨げることは出来ない、ということなのである。つまり、主イエスに従うためには、この地上の生活におけるどのような条件も大きな問題ではない。家族・親族によって代表されるもの、それは資産、権力、身分、能力、しきたりと伝統に関する知識、共同体の成員としてふさわしく振る舞うための「らしさ」、そうしたものの全てである。それらは、主イエスに従い、宴席に共に与るために何ら問題とならないのである。
そして次いで「自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない」と主イエスは語られる。私たちは、物語の中の「今」、主イエスご自身がエルサレムにおける十字架に向かって度を続けておられることを思い起こす。その主イエスについて行くことは、すなわち、自分自身もまた十字架を目指すことに他ならない。主イエスが体験された十字架とは、この地上における挫折、悲しみ、孤独、裏切り、そうしたものが凝縮された出来事であった。それは同時に、私たち自身が、自分自身の人生の中で直面せざるを得ない、様々な苦しみそのものでもある。それらの苦しみへと向き合うことを、主イエスはご自身の弟子であることの条件とされるのである。実に、主イエスが弟子の条件として提示されるもの、それは私たちがどのような民族・社会に生まれたか、どのような資産を持つ家庭に生まれたか、ということなのではなく、一人一人が悩み苦しむ人間であることそのものなのである。そして、その苦悩の先には新しい命があることを、主イエスはご自身の十字架の死からの復活によって示された。まさに苦しみと悩みの中にある時、私たちは主イエスの後に既に従っている。そしてその道のは、新しい命の希望至る道なのである。

2010年9月2日木曜日

一日神学校のご案内 [9/23]

2年ぶりに日本ルーテル神学校・ルーテル学院大学の「一日神学校」が開催されます。

例年通り礼拝と講演はもちろん、また本年はルター研究所創立25周年記念シンポジウムが行われます。
また幼・小中学生対象「こどもしんがっこう」も行われます。

詳細はこちらをご覧下さい。

日時:9月23日(木・祝)9:15-16:00

[説教要旨]2010/8/29「高ぶる者は低くされ」ルカ14:7-14

聖霊降臨後第15主日

初めの日課 エレミヤ 9:22-23 【旧約・ 1194頁】
第二の日課 ヘブライ 13:1-8 【新約・ 418頁】
福音の日課 ルカ 14:7-14 【新約・ 136頁】

本日の福音書に先立つ14:1で、主イエスがファリサイ派の議員の家で食卓を囲んでいることが語られている。そして、本日の福音書において、招かれた客達が席順を気にしている様子を見て、招待客らに対して、主イエスは「たとえ」を語られる。本日の福音書の展開は私たちは大いに戸惑わせる。前半は、最初は一般的な行儀作法のみかけをとっており、この作法に従うことは、それほど奇異なこととは思われない。しかしながら、話は突然も「高ぶる」「へりくだる」という信仰的事柄が問題となるからである。そしてさらに、今度は誰が招かれるべきか、ということが問題になるが、そこでは一般常識を大きく踏み越えてゆくことになるからである。しかもそれは「正しい者達が復活する時」つまり世の終わりの時における報いの出来事と関連づけられている。日常的な会席での行儀作法から、終末の祝福への飛躍に、読者である私たちは思わず目がくらんでしまう。
いわばここで主イエスは、私たちの日常的な生活の中で、キリスト者は何をもって理想とするか、なにがキリスト者にとっての「面目」であると考えるのかということを問いかけ、またその答えを示唆しているのである。この箇所で、上席を選ぼうとした人々は、一体何を理想とし、なにを「面目」として求めたのであろうか。宴席の上席に座すること、それは一つには招待主との関係の緊密さ・近さを挙げることが出来るであろう。したがって、より上席を占めること、それはいわば友情と信頼の深さの徴であった。また当然のことながら、社会的な地位の高さが問題となった。古代社会において、社会的地位の高さには属する家柄の古さが大いに影響を与えた。そして家柄の古さとは、その人物が伝統的な価値観に対してより忠実であり純粋であることの証しと考えられたのである。友情や信頼の深さ、あるいは伝統的価値への忠実さや純粋さ。これらはむしろ、誰にとっても好ましいものであるように思われるし、それを求めていくことはむしろ推奨されることであると私たちはむしろ考える。しかし、主イエスはそうした態度に対して「だれでも高ぶるものは低くされ、へりくだる者は高められる」と語られるのである。むしろそうした「好ましい」と思われるような人々、すなわち友人、兄弟、親類、あるいは地元の裕福な名士ではなく、私たちの日常から遠ざけられている人々、貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人こそが招かれるべきであると主イエスは語られ、さらにそれは祝福されるべき神の国における救いの出来事の象徴としてされるのである。
それはいわば、救いの出来事はどこで起こるのか、神の国はどこに成り立つのかということが、この譬えと警告を通して語られているのである。私たちが神の国の宴席に与ることが出来るかどうかは、目に見える形での近さや親密さ、忠実さや純粋に基づくのではない。むしろ、私たちの日常から遠ざけられているもの、私たちの目から見えなくされているもの、そうしたものの場所、すなわち社会的な価値観の外側にこそ、神の国は成り立つことを聖書は伝えている。それはなによりも、主イエスの十字架の出来事によって最も明確に示された。十字架という恥じと悲惨さの極みを通して、主イエスは栄光を受けられた。十字架の出来事は、私たちに目に見えない、けれども真の栄誉を示すのである。