2009年10月27日火曜日

[説教要旨]2009/10/25「希望の実現を待ち望む」

宗教改革主日

初めの日課 列王記下 22:8-20 【旧約・ 617頁】
第二の日課 ガラテヤ 5:1-6 【新約・ 349頁】
福音の日課 ヨハネ 2:13-22 【新約・ 166頁】

使徒パウロにとって律法とはどのような意味をもっていたか、ということについては、昨今様々な研究がなされている。ユダヤ人としての明確なアイデンティティを有していたパウロは、おそらく、律法そのものを否定していたわけではなかった。それは、パウロにとっては、自分がユダヤ人として生まれ、ユダヤ人として歩んできた歴史そのものであったからである。しかし、福音宣教者としてのパウロにとって、律法すなわち自分の歩みは、救いの出来事の実現のために不可欠とされるものではなかった。なぜならば、パウロにとって欠かすことのできない、最も重要であったことは、キリストの十字架の出来事であったからである。パウロは、ガラテヤの教会の信徒に対して、彼らが「割礼」に象徴される律法に固執することのむなしさを語る。キリストの十字架による救いの恵みは、あらゆる人に対して等しく与えられる。したがって、ユダヤ人ではない彼らが、ユダヤ人になろうと努力したとしても、それは救いの出来事になんら関係がないのである。仮に、そうした努力をしたとしても、それが実ることはない。むしろ「そんな希望は実現不可能である」ということをただ思い知るだけである。パウロはむしろ、人間としての努力を超えたところにこそ、「希望が実現する」ことを語る。
人は、様々な「~でなければならない」「~してはならない」という規範を作りだしている。それは確かに、人間の生活を実り多くするために、必要なことであり、重要な事柄である。しかし、それは救いの出来事にとって、決定的で不可欠なものではない。パウロから大きな神学的影響を受けた宗教改革者ルターは、「律法によっては罪の自覚が生じるのみである」と語った。数多の「~ねばならない」によって私たちは、結局のところ、それをあますところなく実現し、理想とする生を確立することなど不可能であるという絶望に辿り着くしかないのである。
しかし、キリストの十字架と復活は、そうして人間の力の及ばない領域においてこそ、神の力が働くことを私たちに示している。人間が、自らの業を不完全で未完成のまま終えなければならないところ、それは神の業が働き、その欠けを満たされるところなのである。ヨハネ福音書では、46年をかけて完成したエルサレムの神殿で、主イエスはその年月に優るものがあることを示される。それは、ご自身の十字架と復活の出来事に他ならなった。多くの資力と労力、そして年月をつぎこんで完成した神殿は、その後の戦争によって廃墟と化し、古びた姿を晒すこととなった。しかし、人間の絶望の先に働く神の恵みは、どれほどの年月を経たとしても、その輝きを失うことはない。この恵みを通して、私たちは常に新しくされるのである。



2009年10月14日水曜日

[説教要旨]2009/10/11「子どものように神の国を受け入れる」

聖霊降臨後第19主日

初めの日課    創世記 2:18-24       【旧約・3頁】
第二の日課    ヘブライ 2:5-9        【新約・402頁】
福音の日課    マルコ 10:1-16       【新約・80頁】

  主イエスは、エルサレムへの十字架の道の途上で、弟子であるということは、どういうことなのかについて語られる。道の途上で、主イエスはまず論争を挑まれる。論敵たちは、「適法であること」「許されていること」が何かを問題にする。それはいわば、イエスが正解を有しているかどうかを試すための質問であった。しかし、主イエスは「正解」を答えることを拒否し、何が適法で正解であるかを求めようとする姿勢そのものを、鋭く批判される。十字架において犯罪者として処刑される主イエスにとって、「適法に生きる」ことは、決して神の愛を伝えることではない。主イエスにとって重要なことは、人が神の恵みを生きるようになることであり、ご自身の十字架の死はそのため以外のなにものでもなかったからである。離婚は適法か、を問う論敵たちに、主イエスは、神の創造の業について答えられる。それはまさに、神が作られた命の恵みのその根本を主イエスが問いかけられているのである。
  ついで、弟子たちが、子どもたちを主イエスに近づけようとした人々のことを叱る。未熟で分別の無い子どもが、尊敬する師を煩わせること、その教えを語るのを邪魔させることは、弟子たちにとっては許されないと考えたからであろう。そして、それは私たち自身にとっても「正解」であり「適法」であるように見える。しかし、主イエスが憤られたのは、むしろそうした「正解」と「適法性」を主張した弟子たちに対してであった。神の与えられた命において、分別と正解を有する大人と、そうでない子どもの間には、何ら差異はありえない。無分別な存在、足らざる存在、意に沿わない存在を煩わしく思うのは、分別を持ち、十分な能力を持ち、人を思いのままに動かすことのできる(と自分では考えている)人間地震が、そのように思うのであって、命を造り与えられた神ご自身なのではない。
  私たち人間は、いつも「唯一の正解」を得ようと欲してしまう。そして、自分が正解を得た時には、それ以外の答を「誤り」としてしまう。しかし、私たちの命の資質に「唯一の正解」などない。それぞれが、それぞれの命の答として、固有の価値を持つものなのである。しかしそれは、自らの正解を主張するような、自分自身の力を誇るものの目からは隠されている。むしろ、子ども様な、弱く足らざる存在のように、与えられた命を見る時に初めて、神が作られたこの世界の価値に気付くことができるのである。
  主イエスが十字架の死と復活を通して私たちに与えられた「神の国」もまた、自らの正解を主張するものの目からは隠されている。ただ、主イエスの十字架に頼るしかないもの、子どものように、自らの弱さと不足を受け入れるものにこそ、その神の国は開かれているのである。

2009年10月5日月曜日

2009年度 宗教改革記念礼拝のご案内

今年度の東教区宗教改革記念礼拝は10/31(土)14時より、ルーテルむさしの教会にて行われます。
説教「宗教改革の回状走る」(徳善義和師)。
是非ご参加ください。

(JELC東教区イベント紹介のサイトもご覧ください。)
http://www.jelc-higashi.org/event/index.html

10/18 教会学校野外礼拝のご案内

10/18(日)、教会学校では野川公園で野外礼拝をおこないます。

10時に礼拝堂に集合、帰りは14時に野川公園を出発して14:30に礼拝堂で解散します。

持ち物:おべんとう・のみもの・しきもの・おやつ・こどもさんびか

ご家族での参加もお待ちしています。
なお雨天の場合は通常通り教会学校となります。
詳細は牧師もしくはCSスタッフまで。

[説教要旨]2009/10/4「これらの小さな者の一人を」

聖霊降臨後第18主日

初めの日課 民数記 11:24-30 【旧約・232頁】
第二の日課 ヤコブ 4:13-5:8  【新約・425頁】
福音の日課 マルコ 9:38-50   【新約・80頁】

 先週の日課から引き続き、主イエスの弟子であるということは、どういうことなのかについて聖書は語る。
 弟子ヨハネは、主イエスの名前を使って悪霊を追い出している者たちが「わたしたちに従わないので」やめさせようとした、と語る。「主イエスに従わない」のではなく、「わたしたちに従わない」ことが、ここでは問題になっている。弟子たちにとっては、自分たちの在り方こそが「ふさわしい」ものであり、その基準に合わないものは「やめさせるべき」ものであった。しかし、37節では、主イエスは「受け入れる」ことを繰り返されていた。それに対して、実際の弟子たちの反応は「やめさせ」ようとするものでしかなかったことを聖書は鋭く描き出す。それに対して主イエスは、弟子たちの考える基準が問題なのではなく、一杯の水を差しだすことであると語る。自分自身の正しさを主張し、他者を裁くことよりも、たとえ小さなことであったとしても、困窮するものに慰めと励ましを与えることが、「弟子たること」においては、はるかに重要なのである。
 そのような文脈の中では、「わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまづかせる」とは、いわば37節の「わたしの名のためにこのような子どもの一人を受け入れる」ことの、全く反対の姿を示しているのである。「受け入れる」ことの対極として、「つまずかせる」ことがおかれている。その意味で、つまずきの原因は、「こどもようなもの」や「小さな者」自身の内にあるのではない。それらの人々が、未熟だから、小さい者であるから、引き起こされるというのではない。むしろその原因は、己の正しさを主張し、他者を裁こうとする、人間のその内にこそあることを、主イエスは厳しい調子で弟子たちに指摘する。小さな者を受け入れず、つまずかせることこそが、まさに「罪を犯す」ことなのである。小さなものを「受け入れる」ことなしに、人が神の国に「入る」ことはありえないのである。
 子どものような、小さな、弱く未熟な存在を受け入れること、それこそが、まさに、「主イエスの弟子たること」の本質であり、いわば、塩の塩味なのである。なぜならば、十字架において死なれた主イエスが、その死から蘇られたということ、私たちの救い主であるということが、まさに、弱さを通してこそ、神の国に私たちは招きいれられることに他ならないからである。
 私自身が、自らの弱さであり、未熟さに向き合うことは決して簡単ではない。しかし、無理解であった弟子たちもまた、主イエスと歩み、そしてその十字架と復活の出来事を通して、「塩味」を付けられていった。弱さの極みへと向かわれた主イエスを救い主として信じること。それが私たちに「塩味」を与え、そして「互いに平和に過ごす」ことを実現させるのである。