2010年2月24日水曜日

[説教要旨]2010/2/21「荒れ野を生きる」

四旬節第1主日

初めの日課 申命記 26:5-11【旧約・320頁】
第二の日課 ローマ 10:8b-13【新約・288頁】
福音の日課 ルカ 4:1-13【新約・107頁】

 教会は再び、主イエスの受難を憶える四旬節(レント)の時を迎える。この40日余りの日々の始まりに、伝統的に荒れ野での主の40日間の誘惑の箇所が福音書として選ばれていることは意義深い。このみ言葉を通じて、主イエスの生涯における荒れ野での40日間は、私たちの教会生活の中での40日間へと結び付けられる。私たちが今直面する様々な困難と試練とを、かつて主イエスもまた、荒れ野において辿られたということを、私たちは思い起こさせられる。
 主イエスの荒れ野での日々は、聖霊が鳩のように下り、「わたしの愛する子、わたしの心に適う者」という神の声が投げかけられた、その洗礼の直後に位置付けられている。神の子として「聖霊(=見えない神の力)」に満たされるならば、何の迷いも困難も無いはずなのではないか。普通そのように私たちは考える。しかし、神の力に満たされた主イエスは、まさにその「霊」によって荒れ野で困窮と試練の時を過ごすことを運命づけられる。だとするならば、救い主としてこの地上に与えられた主イエスを満たす力と一体何なのであろうか。
このことは、その試練の場面において一層明確に問われることとなる。悪魔が誘惑者として登場し、会話するのは、創世記3章のアダムとエヴァの失楽園の物語を彷彿とさせる。誘惑者は、出来ないことをやってみろというのではなく、あたかもそれは出来なければならないことのように語りかける。「神の子なら・・・したらどうだ」というその主張は、話の筋として決して誤っているとは言えず、むしろ人間にとって納得のいくものですらある。それらは、人を貶めるというよりも、むしろ高みへと導く問いかけであった。もし、主イエスが本当に神の力に満ちているのであれば、その力を用いて、一気に高みへと向かうことは、むしろ合理的であるように人間には思われるのである。しかし、それらの問いかけに対して、主イエスはことごとく聖書(旧約)の言葉を用いて応えられる。その姿は、むしろ弱々しく、意気地のないようにすら私たちの目には映る。
 直接には悪魔という存在として描かれているところの、神の子・主イエスが闘われた対象とは、自らの正しさを証明し、高みへと向かおうとする誘惑であった。神の子でありながら、同時に一人の人間として歩まれる主イエスは、そうした誘惑に対し、徹底してみ言葉を持って応え、自らの弱さに留まる。その姿はパウロが出会った言葉「わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さのなかでこそ十分に発揮されるのだ」(2コリ12:9)を思い起こさせる。四旬節の40日を通して、私たちは自らの弱さの内に働く神の力に出会うのである。

2010年イースター関連の行事のお知らせ [4/2,3,4]

2010年のルーテル三鷹教会のイースター関連行事は以下のように予定されています。
どの行事も、どなたでもご参加いただけます。皆様のお越しをお待ちしております。

4/2(金) 19:00 受苦日礼拝 (チャペルにて)
4/3(土) 14:00 教会学校 イースターエッグ作り(集会所にて)
      18:30 イースターヴィジル(復活前夜祭) (チャペルにて)
4/4(日) 10:30 イースター礼拝・洗礼式・聖餐式 (チャペルにて)
      12:30 イースター祝会(一品持ちより)


2010年2月19日金曜日

LAOS講座の学びのご案内

2/28(日)礼拝後、LAOS講座の学びの第1回を行います。
テキストは第7号「宣教と奉仕の理論の実際」を用います。
(今後は隔月程度で、学びの時を持つ予定です。次回は4/25の予定です。)
テキストをお持ちでない方はこの機会に是非お求め下さい。(1冊200円、9巻1500円)




2010年2月16日火曜日

[説教要旨]2010/2/14「栄光に輝くイエス」

変容主日

初めの日課 申命記 34:1-12【旧約・338頁】
第二の日課 2コリント 4:1-6【新約・329頁】
福音の日課 ルカ 9:28-36 【新約・123頁】

マタイ・マルコ・ルカの福音書では、主イエスは、3度ご自身の十字架と復活について予告されたことが記されている。しかし弟子たちは、その時はまだ、主イエスの語られるご自身の受難と復活と、主イエスの弟子たることの意味を理解することはまだ出来なかった。ルカでは、マタイ・マルコのようにペトロに対して直接叱責する様子は記されていないが、弟子たちに対して「わたしに従いなさい」と語る主イエスの言葉は同じように伝えられ、それに続いて主イエスの変容の出来事が描かれている。12弟子たちは、主イエスと共に旅をし、そしてその神の国の宣教と、癒しの業を目の当たりにし、さらには主イエスの代理として派遣されていながら、あるいは「メシアです」と答えてさえいながら、主イエスとは何者であるのか、どこへ向かおうとしているのか、ということがわからなかった。主イエスが担われる使命は、弟子たち期待と思惑から大きく逸脱していたのである。
12弟子の中でも特に中心となっていた3人と共に山で祈っておられた主イエスは光を放ち、モーセとエリヤという歴史的預言者の代表らと語りあったと聖書は語る。それはまさにこの世のものとは思われない光景であり、弟子たちのみならず、私たちの理解をはるかに超えた出来事である。それが一体どのように起こったかということを、私たちが納得のいく仕方で説明することは無意味である。むしろそれは私たちの理解を超えた出来事、すなわち神の国がこの地上にその姿を現した出来事であったということ、そしてその時、主イエスの最期、すなわち十字架の出来事について語られていたということに注目しなければならない。主イエスの「栄光」それは、人間が考えるようなものではなく、神の国が現れるということであった。そしてその出来事は、モーセからエリヤへ、そしてさらには読者にとっての「今」へと至る、神の救いの歴史が主イエスの最期=十字架に結びつけられているということであった。
そのような人間の理解を超えた光景を前にしたペトロは、いわば私たち人間を代表であるかのように、「何を言っているのかわからない」ことを語る。それは神の力を前にした、人間の限界を如実にしめしている。人は神の救いの業をその思惑の中にとどめることは不可能なのである。そこに神の声が響く。「これはわたしの子、選ばれた者。これに聞け。」声と共に残されたのは、主イエスだけであった。
私たちに残されている事柄、それは主イエスの言葉である。この主イエスの言葉に聞き従う時、私たちは私達自身の期待と思惑を超えた、神の救いの業に出会うことが出来るのである。

[説教要旨]2010/2/7「心を合わせて」

2010年度三鷹教会総会

説教テキスト ローマの信徒への手紙15:5-6(2010年度三鷹教会主題聖句)

 パウロは、(多くの知人がいたにせよ)ローマの教会を直接知らないままにこの手紙を書き送っている。しかし、その手紙の終わりに位置する14-15章にかけて、他の手紙と同様に教会の中の諸問題に関する勧告として、多様な信仰者が共に生きることについて記している。それは、この事柄が決してある特別な教会において問題になるのではなく、あらゆる教会に普遍的な意味を持つことを示唆している。
 そこでは習慣的な事柄から自由な信仰をもった「強い人」と、従来の生活信条から離れられない「弱い人」についてパウロは語る。しかしパウロは、そのどちらが正しいということを決定しない。むしろ双方が自らの正しさを主張し、互いを裁き合うことそのものを批判する。そして「強い人」も「弱い人」も、そのどちらもが「主のため」にそうしているのであると主張する。人間の行う業の中に絶対的な正義は存在しえず、義と平和と喜びである神の国は、ただ聖霊によって与えられる。したがって人が出来ることは、その時々の判断の中で、他者にどのように配慮することが「望ましい」かがむしろ人間に与えられた課題なのである。自分自身の確信(信仰)と他者への配慮との間に、キリスト者の信仰生活はおかれている。
 この信仰生活の実践において最も重要になること、それは「隣人を喜ばせ」、「互いの向上に努める」ことであるとパウロは語る。しかし「弱い者」と「強い者」がそのような関係に立とうとする時、まず「強い者」が「弱い者」に対して、自らの満足を断念し、譲らなければ、そのような関係が実現することはありえない。それはキリストがご自身の十字架において示された、自らを徹底的に低くすることによって、この地上に義と平和と喜びを与えられた態度に他ならなかった。
 (旧約)聖書に描かれた事柄は、神の義と平和と喜びが与えられることを信じて歩んだ民の忍耐と慰めの歴史であった。そしてそれはキリストの十字架において私たちの間に実現した。私たちがそのキリストに倣うということ、それは互いに「強くないものの弱さを担う」ことにこそ希望を見出すことに他ならない。この希望こそが、弱い者も強い者もいる多様な信仰者の群れの心を合わせる力の源であり、キリスト者が世に伝えなければならない、義と平和と喜びの出来事なのである。

2010年2月6日土曜日

2010年「灰の水曜日の祈り」のご案内

2010年は2/17(水)より主の受難を憶える四旬節に入り、4/4(日)に復活祭(イースター)を祝います。

2/17(水)19時よりチャペルにて、四旬節へと入ることを憶える「灰の水曜日の祈り」を行います。


どなたでもご出席いただけます。
是非ご参加ください。

2010年2月2日火曜日

[説教要旨]2010/1/31「あなたがたは満たされる」

顕現節第5主日
初めの日課​ エレミヤ17:5-8​【旧約・1208頁】
第二の日課 ​1コリント12:27-13:13​【新約・316頁】
福音の日課​ ルカ6:17-26​【新約・112頁】

マタイ福音書では「山上の説教」と呼ばれる箇所は、ルカ福音書のこの箇所では「平野の説教」とも呼ばれている。山で祈りの内に12弟子を選び出した主イエスは、彼らと共に山を下りて、民衆の生活のただ中へと入っていく。そして、12弟子に留まらず、多くの人々を前にして、幸いと不幸について語られる。「目を上げ」られたその視線は、身近なある限られた弟子たちだけに向けられたというよりも、この世全体へと向けられているかのようである。
そして主イエスは「神の国はあなたがたのものである」と語られる。その「あなたがた」とは、貧しく、今飢えており、今泣いている人々である。そうした人々は「満たされるであろう」し、「笑うようになる」と語られる。そこでは、「今」という時に、現に飢え悲しんでいるという、動かしがたい抜き差しならない現実と、未来における世の終わり、すなわち終末の時に約束された満腹と喜びとが、コントラストを描きだす。では、人が現に飢え悲しんでいる現実は、何ら変わることがないのだろうか。未来における、天における喜びは、人間が生きる今と言う時には何ら関わりを持ちえないものなのだろうか。
しかし、主イエスは幸い「になるだろう」と語られるのではなく、現に「幸いである」と語られる。そして神の国が「与えられるだろう」ではなく、現に「あなたがたのものである」と語られている。主イエスが語られる言葉によって、未来における、天における喜びは、現に人が生きている、その「今」という時の中に実現する。大勢の弟子たちとおびただしい民衆の間でなされた主イエスの癒しの業がその出来事を伝えている。
私たちが生きている「今」は、たしかにこの地上の世界にある。しかし、主イエスの言葉に出会う時、私たち生きている地上の「今」は、来るべき神の国へと一気に結びつけられる。今と言う時の中での、私たちの飢えや悲しみが深ければ深いほど、つまり、その今という時の抜き差しならない現実が厳しければ厳しいほど、主イエスの言葉は力強く私たちに迫って来るのである。何よりも、主イエスの十字架の死と、その死からの復活は、人の生きる今という現実のただ中に、神の国が打ち立てられた出来事であった。
しかし、今という時が満たされていないからこそ、そこに欠けと不足があるからこそ、私たちのその今は、神の国と結びつくのである。今、思いのままに、すべてが整えられるならば、それは現に「不幸である」と主イエスは語られる。満たされ、思いのままに整えられた所、そこで人は主イエスの言葉に出会うことも、神の国と結びつくこともないのである。主イエスの言葉は、今を生きる私たちへと投げかけられている。