2011年10月26日水曜日

[説教要旨]2011/10/23「天の祝宴への招き」マタイ 22:1-14

聖霊降臨後第19主日

初めの日課 エレミヤ 31:1-6 【旧約・1234頁】
第二の日課 フィリピ 3:12-16 【新約・ 365頁】
福音の日課 マタイ 22:1-14 【新約・ 42頁】

 本日の日課では、王の催す王子の婚宴のたとえが語られる。しかし、そこで語られる婚宴は、普通に私たちが考えるような「王の宴会」とは大きく異なる姿を呈している。王子の婚宴であるならば、そこに招かれるべきは「ふさわしい」家柄、名声、権力を有していなければならないはずである。つまり、その宴席につくための条件があらかじめ決まっているはずなのである。そこで招かれる者たちは当然のように、婚宴のしきたりに通じており、予め立てられた計画通り、しめやかにつつがなく婚宴を進めることができる、そのような客達が選ばれているはずであった。しかし、選ばれていた者たちは王の呼びかけに応えない。なぜ「ふさわしく」選ばれたはずの者たちが、王の呼びかけに応えないのか。計画通りに宴を進めるにふさわいしい客であるはずの彼らにとって、王の呼びかけは、自分達が既に有している資産を管理する以上の優先順位を持ち得なかったことが語られる。彼らにとっては、自分自身の計画の方が遙かに重要だったのである。自分の計画を変えることを拒み続け、度重なる呼びかけにも応じなかった結果、彼らは逆に自分の持てる全てを失うこととなるのである。
 一方で、宴席には予想外の者たちがやってくる。彼らは町の大通りを歩いていただけの者たちであり、その中には悪人も善人もいたと語られる。それはおよそ計画も予定も立たないような集まりであり、「ふさわしい」という言葉がこれほど似つかわしくない集まりはありえない。このたとえが語る王の祝宴とは、まさに主イエスがこの地上で実現してこられた食卓の集まりであり、それが天の国における祝宴の先触れであることがここで思い起こされる事となる。主イエスのもとに集うということ、そこには、私たち人間が「ふさわしい」と考える基準とは全くことなる論理が働いている。それは、私たちからするならば、「ただ大通りを歩いていた」に過ぎないようなものでしかない。私たちは、天の国祝宴に招かれるにふさわしいような、敬虔さも知識も名声も力もない。けれども、そのような私たちを、主は招かれているのである。何も持たざるものであるはずの私たちが天の祝宴に招かれているという事、それは私たちの思いと計画を超えて、私たちの生きている場所に起こる出来事であるということを、主イエスのこのたとえを通して私たちは知る。
 主イエスは、このエルサレムで、やがて権力者との対立を深め、十字架刑へと断ぜられる。それは、多くの人間の目から見るならば、このイエスという人物が、今の時代にはふさわしくない、計画を乱すまちがった存在であるということであった。けれども、主イエスは、その十字架の死から甦られた。それは、私たち人間が考える「ふさわしさ」や「計画」を超えて、神の力は働くということを私たちに示している。この地上で「ふさわしくない」と非難される時、十字架の主イエスは私たちの最も近くにおられ、私たちを支え、喜び溢れる天の祝宴へと導かれるのである。

2011年10月21日金曜日

[説教要旨]2011/10/16「捨てられた石から」マタイ21:33-44

聖霊降臨後第18主日

初めの日課 イザヤ 5:1-7 【旧約・1067頁】
第二の日課 フィリピ 2:12-18 【新約・ 363頁】
福音の日課 マタイ 21:33-44 【新約・ 42頁】

 この21章ではエルサレムの神殿に入り込んで人々に勝手に語るイエスという男に対して「何の権威でこのようなことをしているのか」と宗教的な権威者達は問い糾す。その詰問に応えて主イエスは神の国についての3つのたとえを語られる。その二つ目として主イエスが語られた本日の日課である「ぶどう園と農夫」のたとえは、もしこの箇所だけを取り出して読むならば、何を言いたいのか理解しがたいと言わざるを得ない。無防備に使いの者を派遣しつづけるぶどう園の主人はまるで無策としか言いようがない。それどころか、先の多くの使者に暴力がふるわれているにも関わらず、またしても何の対策も無しに跡取り息子を派遣する。その姿は、およそ危機管理というものを知らないのではないかと思わずにはいられない。そのようなことが出来る主人がもし存在するとするならば、使っても使っても減ることのない無尽蔵の資産を持っているか、あるいは、およそ人間ではありえないような寛容さを備えているかとしか考えられない。しかし、私たちは先の第1のたとえからの続きでこの第2のたとえを読むとき、これが私たち人間の価値観に基づいているのではなく、その根幹にあるものは神の国の基準であることを思い起こすこととなる。この地上において見える序列、権威とは相反する価値基準であった。
 本日のたとえは言うまでもなく、主なる神が民に遣わした預言者達の運命、そして最後に神の子である主イエスの派遣とその運命を象徴している。「何の権威でこのようなことをしているのか」と問い糺されたことに対してこのたとえが語られている。主イエスの権威とは、この地上における序列でもなければ、人として有する知識や敬虔さの深さでもない。主イエスの権威とは、そのひとり子主イエスをこの地上に送られた主なる神のその無限の愛と寛容さに他ならないのである。
 42節で引用されている詩編の言葉は、人の目から見るならば捨てられるしかない石、十字架に死した主イエスこそが、逆に私たちを砕き、この主イエスを基礎の石として教会が造り上げられていることを語る。この地上においては、私たちが他者を序列化し裁くその同じ価値基準によって、自分自身もまた序列化され裁かれる。その繰り返しの中で私たちはいずれ「おまえにもはや価値など無い」と断じられる時を前にただ怯えるだけである。けれども、捨てられた石、十字架にかけられた主イエスを基として教会は建てられた。そこは、私たちを支配するこの世の価値を砕き、代わりに神の限りのないそしてはかり知れない神の愛が支配する場所なのである。この神の限りのない愛は、永遠に砕けることなく残り続けるのである。

2011年10月15日土曜日

[説教要旨]2011/10/09「この最後の者にも」マタイ20:1-16

聖霊降臨後第17主日
初めの日課 イザヤ 55:6-9 【旧約・1152 頁】
第二の日課 フィリピ 1:12-30 【新約・ 361頁】
福音の日課 マタイ 20:1-16 【新約・38頁】

 本日の日課のたとえ話を一言で言うならば、「不公平な主人」とでも呼ぶべきであろうか。なぜならば、この主人は夜明けから働いた者にも、夕方の5時から働いた者にも、同じ賃金を支払うからである。この主人の態度は、私たちの価値観・世界観からするならば明らかに不平等であり不公平である。それゆえこのたとえ話は、私たちのいわば「正義感」に対して挑発をしかけてくる。私たちは、私たちの正義感と折り合いをつけるためにこのたとえに対して様々な解釈を試みようとするかもしれない。たとえば、同じ賃金が支払われたということは、同じだけの作業をしたということでなければおかしい。そうであれば、遅い時間から来た者たちは、早くから働いていた者よりも、短い時間でたくさんの仕事をしたのではないか。だからこの譬えは、後から来た者は、熱心に励まなければならないということなのではないか。あるいは、早くから来た者に優るほどの働きを見せれば、同等もしくはそれ以上に評価してもらえるということを語っているのではないか。たしかに実績や成果によって、人の働きは評価されるべきであるという論理の方が、主イエスの語るたとえよりも、私たちにははるかに理解しやすいのではないだろうか。しかし、そうであるからこそ、主イエスのたとえは、この地上の価値観に対して対決し、より一層強く私たちを挑発し揺さぶりをかけることとなる。主イエスのたとえの中では、その労働者たちはその働きの多寡、優劣によって比べられてなどいないからである。
 平均的な耕作労働者の年収200デナリオンで買うことの出来るパンの量は6人家族の場合一人あたり400個程度であった。一日あたりの熱量に換算すると1400カロリーであり、これは生きるために最低限度の食糧であった。つまり1デナリオンの報酬とは、一人の命が今日支えられるために必要なものであった。このたとえにおいて、報酬は働きに対してではなく、いわば一人一人の存在そのものに対して与えられているのである。
 働きへの評価ではなく、存在と命が支えられるために1デナリオンが与えられるその理由は、ただこの主人の気前の良さ、ただ与えようとするその深い愛ゆえであった。
 主イエスは、これらの教えを、エルサレムの十字架へと向かう道筋において弟子たちに語る。主なる神が、主イエスを与えられたのは、その後に従おうとする弟子たちの働きが他のだれかよりも優っていたからなのではない。ただ神の愛ゆえに、主イエスは地上に与えられ、そして私たちに救いを与えられたのである。命の源である神は私たち全ての存在、命を愛され、そのために主イエスを、そして十字架による救いを私たちに与えられ。その十字架のもとに私たちが集うとき、私たちはこの世の価値観から解き放たれ、ただ一つの命として主なる神に受け入れられていることを知るのである。

2011年10月5日水曜日

三鷹教会信徒協議会のお知らせ[10/23]

2011/10/23(日)礼拝後、三鷹教会信徒協議会が行われます。
今年の三鷹教会の歩みを振り返り、これからの三鷹教会について共に分かち合い、話し合う場です。

礼拝後、昼食をともにし、各会の活動報告の後、来年度に向けてのヴィジョンについて語り合います。
14時終了予定です。
教会員の皆様は是非ご参加下さい。

[説教要旨]2011/10/02「赦し合う群れ」マタイ18:21-35

聖霊降臨後第16主日

初めの日課 創世記 50:15-21 【旧約・ 92頁】
第二の日課 ローマ 14:1-18 【新約・293頁】
福音の日課 マタイ 18:21-35 【新約・35頁】

 本日の日課はこの18章のこれまでの教えに応答するようにペトロが主イエスに尋ねる。「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。七回までですか。」当時のユダヤ社会では「3回までは赦す。しかし4回目は赦さない」といわれていた。そうした世間一般の感覚に対して、ペトロは「7回までですか」と問いかける。それは世間の常識の倍以上の数字であり、ペトロは弟子の筆頭としてふさわしい、立派な決意をそこで表明したと言うことすら出来る。しかし、それに対して主イエスは「あなたに言っておく。七回どころか七の七十倍までも赦しなさい。」と答えられる。それはもはや計算が、あるいは赦した回数を数え上げることそのものが、ばかばかしくなるような応えである。3回か、7回か、それはまだ私たちの生活の中で現実感のある数字であるが、7の70倍という応えは、そうした私たちの常識にゆさぶりをかけることとなる。
 主イエスはさらに、ある王と家来、そしてその仲間についての譬えを語られる。貸した金の決裁をしようとする王の前に、1万タラントンの借金を王に対して負っている家来が連れてこられる。1タラントンは、ギリシアの通貨としては6000ドラクメ、つまり聖書の通貨では6000デナリオンとされている。1デナリオンは1日の日当とされていたので、1タラントンですらおよそ20年分近い賃金に相当する。ヘロデ大王の年収が900タラントンであったとされていることから考えても、1万タラントンという数字が、およそ一人の人間の力ではどうにもならない負債であることが、ここで強調されることとなる。しかし、私たちには全く思い依らない仕方で、王はこの家来を憐れに思い、その負債を赦してやることとなる。その負債の額が私たちには想像も出来ないのと同様に、その憐れみもまた、私たちには想像も出来ないものであった。
 しかしこの負債赦された家来は、今度は自分の仲間から100デナリの借金をとりたてようとする。それは決して小さくはないが、私たちにとってはまだ現実的な金額である。この現実的な負債に対して自分の正統な権利を主張することは、その行為だけを取り上げるならば、彼の行為は正しいとすら言える。しかし、直前の王と家来との関係を前提にするとき、彼の主張する正しさは、あの無限の寛大さの前では全く空しいものとなってしまう。
 このたとえを私たちが聞くとき、私たち自身の姿を思い起こさせる無慈悲な家来の末路にのみ目が向いてしまう。しかし、このたとえにおけるもっとも重要な点は、互いに自らの正しさを言い争い傷つけあうその私たちの姿を空しくさせるような、無限の神の愛、憐れみ、そして赦しが私たちには与えられているということなのである。私たちはこの地上の世界で、自らの正しさを主張するがゆえに、対立し、憎み合い傷つけあう。しかし、そうせずには生きられない私たちの現実に対して、それを包み込み、その傷を癒し、再びつなぎあわせる神の愛を主イエスは示される。
 なによりも主イエスご自身が、私たち一人一人に神の赦しと憐れみを与えるために十字架につけられ、その死から甦られたのであった。だからこそ私たちは、神の愛によって癒され満たされて生きることが赦されているのである。私たちと共におられる十字架の主イエスは、私たちを赦された者の群れへ、そして赦し合う群れへと導かれる。

2011年10月1日土曜日

[説教要旨]2011/09/25「主の名によって集う」マタイ18:15-20

聖霊降臨後第15主日

初めの日課 エゼキエル 33:7-9 【旧約・1350頁】
第二の日課 ローマ  12:19-13:10 【新約・292頁】
福音の日課 マタイ 18:15-20 【新約・35頁】

 ユダヤ地方つまりエルサレムに向かって旅発つにあたり、ガリラヤ宣教の締めくくりとして、マタイ18章では信仰の共同体についての教えを主イエスは弟子たちに向かって語る。本日の日課の前半では、過ちを犯した信仰者を断罪するための過程について触れられているのに対して、後半では、信仰者の一致と祝福について語られているのは、まるで相矛盾することであるように思われる。これらをつなぐ鍵は、18章の全体の文脈の中でこれらを受け取ることである。すなわちこの箇所の主題は、躓いたもの、迷い出たものをどのように断罪するかなのではなく、どのように和解と信頼とを獲得していくのか、ということにある。いわば、15-17節は、迷い出た羊を取り戻すための具体的な方法について語っていると受け取ることすら出来る。実に、ここで重要なことは、罪の重さとそれに対する罰の正当性を語ることなのではない。むしろ、どのようにして躓き迷い出た一人を取り戻すことができるのか、失われた信頼と絆を回復し、和解を築き上げることが出来るのか。そのことがここで問われているのである。
 聖書は第一に対話を求める。対話無しに、信頼と和解はありえないからである。しかし同時に、個人的な関係だけにそれを留めず、複数の者による関わりを聖書は求める。忠告をする者もまた一人の限界ある人間である以上、的外れな思い込みをしていたり、不適切な語りかけをしてしまうことは当然起こりえるからである。たった一人による働きかけが潰えただけで、兄弟を失ってしまってはならないことを聖書は語るのである。そしてさらに、その働きは信仰の共同体としての教会によって担われなければならないことが語られる。そこには、特定の指導的な役職については一切記されていない。それどころか、かつて16:19でペトロに対して語られた18節の言葉は今度は主イエスに従う弟子の群れ全体に対して語られる。今や信仰の共同体の一人一人は、同じく主イエスに従う群れにいる一人一人に対して、信頼と和解とを築き上げるための職務を与えられているのである。
 しかし、果たしてそのようなことが可能なのであろうか。私たち一人一人は、それだけの責務を担うだけの意志も能力も無いことを、自分自身がよく知っている。そうであるからこそ、主イエスは語られる。「また、はっきり言っておくが、どんな願い事であれ、あなたがたのうち二人が地上で心を一つにして求めるなら、わたしの天の父はそれをかなえてくださる。二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」私たち自身には、全く不可能に見えるような時でも、そこには、それは私たちの全ての不信と絶望を担い、十字架においてそれらに勝利された主イエスが共におられるのである。自分自身の力によるのではなく、不信と絶望の極限である十字架の死から甦られた主イエスが共におられるからこそ、私たちは失われた信頼と絆を取り戻すことが出来るのである。主の名によって集まるところ、それは不信の中に信頼が、そして絶望の中に希望が与えられるのである。

[説教要旨]2011/09/18「自分を低くして」マタイ18:1-14

聖霊降臨後第14主日

初めの日課 エレミヤ 15:15-21【旧約・1206頁】
第二の日課 ローマ  12:9-18 【新約・292頁】
福音の日課 マタイ  18:1-14 【新約・34頁】

 本日の日課の前段落で舞台は再びカファルナウムであることが語られる。カファルナウムは、主イエスがガリラヤ伝道の拠点とされた町であった。続く19章の始めでは、主イエスはこの地を発ってユダヤ地方つまり宗教的・政治的権威とのこれまで以上に厳しい対立が待ち受けているエルサレムに向かって南下することが告げられる。それは受難の道のりの最後の段階へと主イエスが歩みを進められることでもあった。十字架の陰がより一層濃くなる中、ガリラヤでの宣教活動の締めくくりとして、本日の日課を含む18章では教会生活のあり方について語られる。
 冒頭で弟子たちは「いったいだれが、天の国でいちばん偉いのでしょうか」と主イエスに問う。これに対して、主イエスが示したものは一人の子どもの存在であった。古代のユダヤ社会において、「子ども」が象徴するものは、未成熟・貧しい知識と判断力・無秩序・無思慮・非力、こうした概ね消極的・否定的なものであった。「天の国でいちばん偉い」ということは、権威と栄光の至高の極みを問うものであったのに、それに対して主イエスが示されたものは、この地上においては、弱く不完全で持たざる者の姿であった。
 それを補足するように主イエスは「これらの小さなものの一人のつまづき」について警告する。小さなものは、弱いゆえに、足らざるがゆえに、躓く。しかし、その弱いこと、小さいことを主イエスは責めることをしない。むしろその弱さと小ささを受け止めることが出来ない者をこそ、主イエスは厳しく糾弾する。ついで、よく知られた「迷い出た1匹の羊」の譬えを主イエスは語られる。ルカ福音書では「見失った」と語られている羊は、マタイでは「迷い出た」と語られる。つまり、この羊が群れからはぐれてしまったのはは、私たち人間の価値基準で計るならば、自業自得、自己責任と呼ばれる結果であることが示唆されている。主イエスに従う者の群れから迷い出てしまう時、それは自分自身の意志の弱さ、知識の貧しさ、そして言うならば信仰の薄さであると、私たちは考える。けれども、主イエスが弟子たちに語られるのは、そうした、その迷い出た者自身の不足・弱さを問い責め立てることなではない。むしろ、迷い出た者をどこまでも求めてゆく態度なのである。
 これらの事柄を貫いているのは、弱さ、不完全さへの、神の愛と慈しみに満ちた主イエスの眼差しであり、その弱さ・不完全さを共に担おうとする姿なのである。それは、この後の福音書の物語において、十字架への道筋を歩まれることによってより一層明らかとなってゆく。十字架においてまさに主イエスは、この世における最も低いところへと向かわれた。そこで主イエスが、この世の弱さ・貧しさ・痛み・苦しみ、そうしたものを全て担って下さったことによって、弱い者、持たざる者、迷い出る者への神の愛と慈しみは全ての民に与えられることとなったのであった。主イエスに従う群れである私たちは、自らを低くする時こそ、主イエス・キリストは最も私たちの近くにおられることを、十字架を通して知るのである。