2009年12月30日水曜日

[説教要旨]2009/12/27「救いを見た」

降誕後主日

初めの日課 エレミヤ 31:10-14 【旧約・1235頁】
第二の日課 ヘブライ 2:10-18 【新約・402頁】
福音の日課 ルカ 2:25-40 【新約・103頁】

 主イエスの到来を憶えるクリスマスを迎えて、教会の暦は、地上での主イエスの歩みを辿る半年を迎える。それはいわば、私達が主イエスのみ後を辿ることで、私達の間に与えられた神の救いの出来事を今一度明らかにするための時でもある。神の救いを、私達はどこで見出すのか。社会情勢が厳しくなればなるほど、私達の目には「救い」の出来事は見えにくくなり、繰り返しその問いにぶつからざるをえなくなる。
 本日の福音書の中でシメオンによって歌われる言葉は、私達の礼拝の中では「ヌンク・ディミティス」として用いられ、大変なじみの深いものである。「私はこの目であなたの救いを見ました」と語るシメオンの言葉、それはおよそ全ての人々が待ち望むものを代弁しているとすら言える。しかし、そのシメオンが出会った救いとは、武力を持っているわけでも、財産や権力を持っているわけでもない、ただの赤子にすぎなかった。
 シメオンは老いており、主イエスは生まれたばかりである。立場を異にするこの二人を結び付けるもの、それは神の約束の言葉しかなかった。神の約束が実現するためには、シメオンがその小さく弱い赤子をその懐に受け入れなければならなかった。シメオンは、「神の救いを見るであろう」ではなく、「神の救いを見た」と語る。それはシメオンが待ち続けた「慰められること」が、まさに今実現した、ということであった。もはや救いと慰めは、未来の約束ではなく、現在実現した。私達のところにそれは既に与えられた、とシメオンは語る。そして、シメオンはその赤子、主イエスを腕に抱き、「これは万民のために整えて下さった救い」と歌いあげる。それは、力弱い、小さな幼子と出会いは、ただ彼の個人的なにとってだけでなく、この地上の世界全体にとっての、救いとの出会いであることを示している。ひと組の老人と赤子の出会いは、人の目には不可能と見えるところ、人の目には不十分としか見えないところ、人の目には挫折と屈辱としか見えないところ、そこにおいてこそ、人は救い主と出会い、そこにおいてこそ神の救いと慰めは実現する、ということを私達に示している。そしてそれはなによりも、主イエスが十字架の死と復活において、私達に決定的に明らかにされた事柄であった。
 私達の慰めと救いはどこにあるのか。それは、現代社会に生きる私達にとってますます大きな信仰的な問いとなっている。しかし実は、その答えを私たちは毎週の礼拝の中で口にしているのである。「今私は主の救いを見ました」。クリスマスの出来事を通して、私達に「救い」は既に与えられた。それは私達の期待とは異なり、小さく、弱い姿をしているかもしれない。しかし、私達はそれを懐に受け入れる時、「私」に留まらない大いなる喜びと希望を見出すことが出来るのである。


2009年12月25日金曜日

2010年元旦礼拝のご案内

ルーテル三鷹教会では、以下の要領で2010年元旦礼拝を行います。
どなたでもご出席いただけます。
皆さまのお越しをお待ちしております。

2010年1月1日(金)11時より チャペルにて


[説教要旨]2009/12/20「幸いなるかな」

待降節第4主日・クリスマス礼拝

初めの日課 ミカ 5:1-4a 【旧約・1454頁】
第二の日課 ヘブライ 10:5-10 【新約・412頁】
福音の日課 ルカ 1:39-45 【新約・100頁】

 本日の箇所の冒頭でマリアが「そのころ」「急いで」出かけたと書かれているということは、マリアとエリザベトの出会いが決して十分に計画されたものではないことを物語っている。むろん、そもそもマリアが主イエスを身ごもるということ自体が、彼女の計画の中にはありえない事柄であった。
 一方のエリザベトは、突然訪れたマリアとの出会いにあたって、驚かないわけはなかったであろう。エリザベトとマリアは親類であると書かれているが、それぞれが住んでいる町も離れていたので、さほど親しい関係であったとは考えられない。ましてや、年齢的にもおそらくかなりの差があったと思われる。エリザベトは既に年をとっていたとあり、一方のマリアは、まだ未婚であった。ひょっとすると30才以上の差があったのではないだろうか。その若いマリアが突然に年上のエリザベトのもとにおしかけるのであるから、憮然とされてもおかしくはない状況である。しかし、マリアはエリザベトに、臆面もなく挨拶の言葉を述べる。おもしろいことに、このルカ福音書1章には「挨拶」の場面が度々登場します。それは神の使い、神の力が人に働きかける時、人と人とが結びあわされることを物語っていると言うこともできる。現に、突然に訪れたマリアの挨拶を受けて、エリザベトはマリアを非難し拒絶するのではなく、「聖霊に満たされて」祝福の言葉を語る。「あなたの挨拶のお声をわたしが耳にしたとき、胎内の子は喜んでおどりました。主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう。」(45節)
  「なんと幸いでしょう」。この祝福の言葉は、福音書の中には度々登場するが、最も有名なものは、「貧しい人々は幸いである。神の国はあなたがたのものである。」で始まる、主イエスの祝福の言葉であろう。これら祝福の多くは、およそ人間の目には、幸いであるとは思えないような、絶望的な状況の中に、いわば約束の言葉として与えられるのです。そして、未来への約束は、現在のという時の中で、私たちが現に直面する様々な不安と困難の中に、突然に与えられる祝福でもある。私たちが、自分の考える正しさを貫く時、そこに生まれるものは、得てして、より大きな争いと憎しみでしかありません。しかし、一見すると、思いもよらない出来事に翻弄されているだけのようにすら見える時、そこに見えない神の力が働き、祝福は与えられる。今、幸いならざる中を生きざるを得ない、そのような私たちに、神の約束の言葉は与えられる。そして、人の計画を超えた出会いに、私たちが向き合わされていく時、絶望的な中に、希望は必ず与えられるのである。


[説教要旨]2009/12/13「実現する言葉」

待降節第3主日

初めの日課 サムエル下 7:8-16 【旧約・490頁】
第二の日課 ローマ 16:25-27 【新約・298頁】
福音の日課 ルカ 1:26-38 【新約・100頁】

 主イエスの先駆者として、先週の日課で登場した洗礼者ヨハネは、いわば旧約の歴史における「預言者」であった。預言者とは、神の言葉を受けて、神の言葉の創造の業が、この地上に生きる私たちの間に働くことを示すものであった。
 本日の日課では、イエスの母マリヤが登場する。教会の伝統の中で母マリアの女性性は、イエスの男性性と対比されて、信仰者には二種類の態度があるように受け取られてきた。男性が個を超えたより普遍的な知性を体現し、救済の歴史の中で指導的な責任を与えられる一方で、女性は男性の下におかれ、より個人的、受動的で従属的なものとされてきた。たしかに、イエスの誕生が予告された場面において、マリヤの姿は、神の言葉を身に受け、その言葉が実現することを我が身に引き受ける、受動的な態度を示している。人の目にはあまりに唐突で、なおかつ不可能としか見えない神の言葉に対して、「お言葉どおり、この身に成りますように」と答えるその態度は、まさに一人の信仰者としてのひな形を私たちに示している。私たちが、神の力を自らのために使うのではなく、私たちが神の言葉によって動かされるとき、救いの歴史は実現していくことを、マリヤの物語は私たちに語っている。
しかし、もう一度主イエスの誕生の物語を読むとき、マリヤの姿は単なる受動性・従属性ではないことに気づかされる。46節から描かれる、マリアの賛歌(Magnifikat)と呼ばれるその言葉は、旧約の預言者の言葉に優るとも劣らずに、この世の力に対して鋭くつきつけられ、神の正義の到来を告げている。その意味で、この世に対してマリヤの示したものは、決して単なる受動性だけではなかった。それはむしろ、預言者らと同じく、この地上において神の創造の力が働くことを、決定的に私たちに示しているのである。マリアの姿は女・男を問わず、すべての信仰者に対して示された一つのひな形である。神の言葉の前に、その言葉に聴き従うという、徹底した受容の姿であり、同時に、この世に対して、神の言葉を示す創造的・能動的な姿である。
 マリアにおいて人と成った神、主イエスは、この地上で虐げられた人々を癒し、励まし、また満たされた。そして、自らもっとも低き十字架の死へと向かい、その死からの復活によって、救いを確かなものにされた。「お言葉どおり、この身になりますように」と語る≈マリヤを、十字架の光の下でみる時、人間を取り巻くあらゆる困難と不可能性の向こう側から、私たちに届けられる神の言葉の力を私たちは見いだすのである。


2009年12月10日木曜日

[説教要旨]2009/12/6「荒れ野で叫ぶ者の声」

待降節第2主日

初めの日課 マラキ 3:1-3 【旧約・1499頁】
第二の日課 フィリピ 1:3-11 【新約・361頁】
福音の日課 ルカ 3:1-6【新約・105頁】

 12月に入り、クリスマス商戦に向けた街の中のイルミネーションはいっそう華やかになる。たしかに、クリスマスは「光の季節」であり、喜びの時である。しかし、キリストの光が届けられるのは、華やかな時と場なのではなかったそれは、この世の闇の最も深い時に、その闇の最も深いところへと届けられたのであった。
 主イエスの「先駆者」である洗礼者ヨハネは、荒れ野で神の言葉を受け、悔い改めを世に呼びかけた。洗礼者ヨハネが登場した時代、それは決して平穏でも豊かでもなかった。一部の権力者は私腹を肥やすことにのみ邁進し、多くの人は、生活の糧を得るための土地や財産を失い、奴隷や流浪の民となっていた時代であった。そのような中で、ヨハネは世に対して、差し迫った神の裁きを訴え、悔い改めを呼びかける。そして洗礼者ヨハネが悔い改めを呼びかけた荒れ野、それはかつて、イスラエルの民が40年にわたって彷徨し、その苦難を通して神の民へと変えられていった場所であった。洗礼者ヨハネは、その荒れ野から、神へと立ち返ることを呼び掛ける。荒れ野で叫ぶ者の声、それは私達に今一度原点へと立ち戻ること、すなわち、世の富や権力ではなく、主なる神へと立ち返ることを呼び掛ける。
 しかし、その洗礼者ヨハネが待ち望んだ方、主イエスは必ずしもヨハネの期待していたように、世を裁き、正義を打ち立てる存在ではなかった。むしろ、それはその期待をはるかに超える存在であった。ルカ7章では、獄中に捉えられたヨハネは使いのものを送って、「来るべき方はあなたでしょうか」と尋ねさせている。その問いに対して主イエスはこう応える。「行って、見聞きしたことをヨハネに伝えなさい。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、思い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている」。
 主イエスがもたらされたもの、それは、人間が思う正しさをはるかに超えたものであった。主イエスがもたらされたもの、それは救いと命であった。主イエスにとって、誰が正しいか、誰が間違っているか、ということは全く問題ではなく、ただ、人が喜びのうちに生きることができることであった。まさに、主イエスによって、「人は皆、神の救いを仰ぎ見る」ことが出来るのである。
 やがて主イエスは、十字架の死へと向かい、その死から甦られることによって、この世の最も深い闇に光を確実なものとされた。クリスマスに私たちが見上げる光、それはまさにこの十字架の光なのである。

2009年12月1日火曜日

[説教要旨]2009/11/29 「主の名によって」

待降節第一主日
初めの日課​ エレミヤ 33:14-16【旧約・1241頁】
第二の日課 ​2テサロニケ 3:6-13​【新約・382頁】
福音の日課 ​ルカ 19:28-40​【新約・147頁】

「待降節」という日本語は、文字通りには「(わたしたちが)降誕を待つ季節」と言う意味であるが、伝統的には、「来る・到来する」を意味するラテン語advenioからアドベントと呼ばれる。これはむしろ「主キリストが、私達のもとへとやって来られる」ことを意味していた。すなわち、主イエスの到来をもって、私たちの古い1年は、新しい1年へと移り変わることが出来るのである。その意味で、主イエスが私達のもとに来られることによって、私たちは初めて、古い時・古い思い・古い生き方から、新しい時を新しい思いで生きることが出来るようになるのである。
本日の聖書では、主イエスが城門を通って、都エルサレムへと到来されたことが語られる。エルサレムへの主イエスの到来の様子は、この後に続く主イエスの運命を暗示させている。群衆が期待と興味を持って取り巻く中、弟子たちは主イエスの都入りを歓喜する。一方で、宗教的権威を持つ者たちは対立的な態度を取る。実際のところ、物語を読み進めると、エルサレム入りした主イエスを取り巻く状況は、決して平穏なものではない。対立はますます厳しくなり、最終的に主イエスは十字架につけられ殺されることになる。その意味では、このエルサレムへの到着は、主イエスの挫折の物語の幕開けであった。そのようにして見るならば、旧約で王を迎える時のように、上着を敷いて迎えているにもかかわらず、立派な軍馬ではなく小さなロバに乗って入城するというのは、いかにも不釣り合いである。そのようなものしか準備できなかったとするならば、この後に続く挫折も当然とすら思わされる。
しかし、それはむしろ神の救いの計画であったことを、聖書は私達に語る。預言書はむしろ、真の平和の王は、軍馬に乗った高ぶるものではなく、子ロバに乗ってこのエルサレムの門をくぐると示している。まさに低みへと下る道へと到るために、主イエスはこの地上に到来されたのであった。そして、その十字架の死からの復活によって、神の救いの道を明らかにされたのである。主の名によって来られた方、イエス・キリストは、人間の目には決して十分ではないようにしか映らない、挫折の道、力足らざる道を歩むことで、この世に救いをもたらされたのである。たとえ私達がこの地上でなしうるあらゆる働きがどれほど力足らざるものであり、挫折に終わるようなものであると思えたとしても、主なる神の示される道を歩む時、そこには神による完成の時があり、また思いを超えた大いなる喜びがあることを、主イエスの歩みは私達に語るのである。