2011年6月30日木曜日

[説教要旨]2011/06/26「キリストについてゆくと」マタイ9:9−13

聖霊降臨後第2主日

初めの日課 ホセア 5:15−6:6 【新約1409頁】
第二の日課 ローマ 5:6—11 【新約・279頁】
福音の日課 マタイ 9:9−13 【新約・ 15頁】

 新約に登場する徴税人はおそらく、道ばたで通行税・関税を徴収する者のことを意味していた。その多くは、ローマ帝国から徴税の職務を請負った元締めの下請けによって集められたその日雇いの労働者のような立場であったと考えられる。彼らは、日雇いの仕事であれ、無いよりはましであると思わざるをえないような、不安定な生活を余儀なくされていた。
 徴税人マタイは、収税所にいたところを、主イエスに呼び出され、その後に従ってゆく。その動きはダイナミックで感動的ですらある。なぜ彼は立ち上がって、主イエスの後をついてゆくことを決断できたのか。その理由について聖書は沈黙し、ただそこで起こった出来事だけが語られる。
 徴税人マタイが主イエスの弟子となったことは、ただ彼一人の出来事では終わらなかった。主イエスが彼と共に食卓を囲んでいる時、徴税人や罪人も大勢やってきて同席していたと聖書は語る。マタイの決断の結果は彼一人だけではなく、彼と同じ徴税人たち、そして「罪人」と呼ばれた人々が、主イエスのもとに集うことのできる道筋を創り出したのであった。罪人と呼ばれた人々は、言葉通り「犯罪者」を意味すると言うよりも、債務のために土地を失い生活の糧を求めて都市へと流れてきた人々が多かったと思われる。街の中に生活の基盤を持ってはいない彼らは、人々から「罪人の仕事」として厭がられる仕事であっても生きてゆくためにはせざるを得ない者たちであった。人々から蔑まれ、厭まれていた彼らを、主イエスは共に食卓の席に招かれる。マタイがなした決断は、彼と同じように社会の周辺へと追いやられ、厭まれ、蔑まれた者たちに、共に食卓を囲む絆を回復することとなった。それはまさに、主イエスが何のためにこの地上に与えられたのかということを物語っていた。
 一方、その様子を見て非難する者たちもいた。宗教的な指導者が、徴税人・罪人と食卓を囲むということは彼らが体験したことのないことであった。彼らにとっては、その規範を守ることこそが、神の民にふさわしいことであった。自分達の体験の中で正しいとされてきたことを保持することこそが、信仰的な生活をおくることに他ならなかった。そのような彼らにとって、徴税人と罪人と食卓を囲む主イエスは、およそ指導者にはふさわしくない、間違った存在であり、その食卓の交わりもまた考えられないようなものでしかなかった。それゆえに、自分達の体験と正しさを守ろうとした者たちは、マタイのように、主イエスに従ってゆくことが出来なかった。
 キリストについてゆくと、私たちは、自分の体験の中で受け取ってきた様々な常識から、出て行かなくてはならない。それは私たちにとって、深い困惑をもたらす。しかしもし立ち上がって、キリストの後に従うならば、私たちはもはや孤独の中で絶望に沈む存在ではなく、喜びと希望を分かち合う絆へと導かれるのである。

2011年6月20日月曜日

ルーテル三鷹教会バザーのご案内(再掲)[06/26]

ルーテル三鷹教会の今年度のバザーは

6/26(日)12-14時 ルーテル学院大学学生食堂にて


に行われます。
なお、この日の礼拝は10時より子どもと大人の合同礼拝となります。

みなさまのお越しをお待ちしております。

送信者 JELC-MITAKA

[説教要旨]2011/06/19「いつもあなたがたと共に」マタイ28:16-20

初めの日課 イザヤ 6:1-8 【新約・1069頁】
第二の日課 2コリント 13:11-13 【新約・341頁】
福音の日課 マタイ 28:16-20 【新約・60頁】

 本日の福音書は主イエスの大宣教命令とも呼ばれている箇所である。この全世界の人々をキリストの弟子とするために、使徒たちが派遣されたことが記されている。
 使徒達が最初に主イエスについて来た時には、自分達がそのようにどこかの誰かのために派遣されるということなど予想してはいなかったと思われる。ある者はイエスの人格にふれ、ある者はイエスの力にあこがれ、ある者は自分自身の将来計画のために、イエスという人物と共に旅を続けたのであった。しかし、十字架において主イエスが処刑されたことで、弟子たちのそれぞれの期待も思いも全て断絶することとなってしまった。いわば、主イエスの地上での歩みが終わると同時に、弟子たちが思い描いていたそれぞれのストーリーはそこで終わってしまったのである。
 しかし復活の出来事を福音書が語る時、弟子たちの物語には続きがあることが示される。復活そして顕現の出来事を経て、今度は主イエスの物語を弟子たちが受け継いでゆくのである。主イエスのストーリーは弟子たち自身のストーリーとなってゆくのである。
 もちろん、弟子たちの中には「疑う」ものもいたと福音書は告げている。物語が未来へと続いていくことよりも、現に今断絶することの方が、私たちに迫ってくる現実として遙かに大きな力をもっているからである。目の前にある様々な喪失・断絶・困窮は、自らの力ではどうにも抗うことの出来ない程の力をもって、私たち疑いへと追いやる。
 疑いの中で、私たちはあらゆるものを、自分をその困難から救い出すことの出来るものではないかと試すものの、どれ一つとして、そもそも願っていたように自分の物語を作り出すことが出来ないことに私たちはやがて気付かざるを得ない。そのように全て疑い尽くす時、疑いは絶望へと変わる。
 しかし、そうであるからこそ、復活の主イエスは語られる。「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、全ての民をわたしの弟子にしなさい」。私たちの目の前に迫る現実を凌駕するほどの権能・力をもって、主イエスは弟子たちを派遣する。自分の思いと計画のために生きてきた弟子たちは、復活の主によって、ここにはいない「誰か」のために押し出されてゆく。そしてその時、弟子たちはもはや、自らの力の小ささに絶望することはない。なぜならば主イエスが「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがと共にいる」と語られるからである。
 自分の思いと計画を超えて誰かのために生きる時、主イエスの物語は、私たち自身の物語へと引き継がれてゆく。それは私たちと共に、主イエスが共におられることなのである。

2011年6月14日火曜日

被災地清掃軽作業短期ボランティアツアーのご案内[6/20-22]

軽作業のボランティアツアーが企画されました。
海苔工場の雑巾がけなどの作業をし、また被災地の視察、そして松島の温泉旅館に宿泊するボランティアです。
  東京より、マイクロバスで往復します。
  6月20日~22日
  参加費18,000円(2泊5食、交通費込み)

詳細はこちらから


[説教要旨]2011/06/12「言葉を取り戻す」使徒言行録2:1-21

聖霊降臨祭

初めの日課 ヨエル 3:1-5 【新約・1425頁】
第二の日課 使徒言行録 2:1-21 【新約・214頁】
福音の日課 ヨハネ 7:37-39 【新約・179頁】

 ペンテコステは旧約では7週祭りもしくは初穂の祭りと呼ばれており、収穫の祭りであった、7週つまり50日というのは、過ぎ越しの祭りからの期間を意味している。それらは、神がエジプトから民を救い出された救いの歴史の物語と結びついて祝われた。しかし使徒言行録では、それは、過ぎ越しの祭りと時を同じくして起こった、主イエスの死と復活の事件からの50日間として語られている。
 私達は、イースター後のこの期間、復活の主について思いを寄せてきた。その交わりは復活の後、主イエスが弟子たちと結ばれた食卓の交わりのことであり、それはまた、今私たちの時へと続いている交わりでもある。このことを憶えて、復活後の主日には度々ヨハネ福音書の告別説教から主の言葉を私達は聞いてきた。その主イエスの告別の言葉は、キリストとの新しい交わりが、神の民の新しい歴史の中で約束されていること、そしてそれゆえにまた、古い過去への告別の時であることを、弟子たちにそして私たちに示している。来るべき聖霊降臨の約束は、主イエスに従う弟子たちが主イエスとの新しい交わりを与えられるための道標なのである。
 しかし弟子たちは、イースターの出来事を体験してはいたが、まだ主イエスの死そして別れの出来事を自分自身の言葉で誰かに語ることは出来なかった。過去の体験は、その体験について自分の言葉で語り始められた時に初めて、自分自身の経験として獲得される。弟子たちはまだ、主イエスの死と復活という出来事を自分自身のものとはすることが出来ていなかった。実に復活後に主イエスと過ごした期間は弟子たちにとって、新しい歴史を歩みだし、過去との告別のために備えるために必要な月日でもあった。
 50日というあるまとまった月日を経て、弟子たちが自分の経験したキリストの死と復活を語り始めたことを聖書は語る。キリストの復活は、この時、本当の意味で弟子たちのものとなった。それは弟子たちが、見えない神の力である聖霊を受けて、語るべき言葉を取り戻した出来事であるとも言える。
 弟子たちが、福音すなわち主イエスの死と復活の出来事を語り始めた時、弟子たちを捕らえた力は、復活の主が与えた新しい力であった。主イエス・キリストの物語・その歴史は、キリストの昇天と聖霊の降臨で終わっているのではない。キリストの歴史は、さらに神の民の信仰の歴史の中に、さらに一人一人の信仰者の人生の歴史の中に続くのである。まさに人間が生きている、多種多様な状況と言語の世界のすみずみにいたるまで、聖霊が仲介することによって、キリストの出来事は語られ、その歴史は継続する。だからこそ、聖霊を通して2000年後の時代の人々もキリストの歴史に与ることが出来るのである。それゆえに、まさに聖霊降臨日に教会は誕生したと言えるのである。信仰の共同体としての教会は、神の言葉によってのみ造り上げられ、支えられる。