2014年2月26日水曜日

[説教要旨]2014/02/23「愛すること、祈ること」マタイ5:38−48

顕現後第7主日

初めの日課 レビ記 19:1−2、9−18 【旧約・ 191頁】
第二の日課 1コリント 3:10−11、16−23 【新約・ 302頁】
福音の日課 マタイ 5:38−48 【新約・ 8頁】

 本日の福音書は引き続きマタイ5-7章「山上の説教」の一部が取り上げられ、先週と今週の日課では「反対命題」と呼ばれる一連の「しかし、わたしは言っておく」に続く教えが語られる。主イエスの教えでありながら、この箇所を読む私たちは大きな戸惑いを隠すことが出来ない。というのも「しかし、わたしは言っておく」に続く教えは、私達の考える合理性と常識を無視したものばかりだからである。特に本日の、敵を愛せよという教えは、大変良く知られていながら、そのことを実践することの困難さもまた知られている箇所である。これらの教えを全て私たち人間が守らなければならないとするならば、それは特殊な限られた環境の中にあるものか、あるいは終末が切迫した限られた時間の中でのみ、守ることが出来るとしか言いようがない。しかしそのいずれの場合も、主イエスの言葉は私たちが生きている状況から遠く離れてしまう。ならば私たちはどのようにして、主イエスの言葉と歩んでゆけばよいのだろうか。
 主イエスはこれらの「しかし」を通して、私たちに本当の意味での「完成」とは何かということを示される。それは「新たな、そして永遠の命の内に生きる」ということに他ならない。復讐せず、敵を愛せよという命令は、私たちの合理的な判断を大きく超え出たものである。けれどもそれは、主イエスが私たちに示される新しい命における生き方なのである。主イエスは合理的なあり方を踏み出て、襲い来る「敵」に与え、愛し、祈ることを命じられる。それは、私達が「敵」であると思い込んでいた相手が、同じ弱い人間に過ぎないことを思い起こさせ、むしろ敵の姿を創り出していたのは自分自身であることに気付かせる。主イエスの「しかし」という言葉は、自らを絶対化し、他者を断罪する私たちの価値基準に対して発せられている。
 主イエスは語る。「あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい。」(5:48)。完全なものになるということは、決して欠けや漏れのない、完全無欠な存在になることではない。私たち人間は、常に未完成の部分、欠けや漏れを抱えたまま生きざるを得ない存在でしかない。しかしそのような私たちに、主イエスはその十字架によって、神の愛を示された。十字架とは、神の前では不十分なものでしかありえない私たちの苦しみを共に担うために、その命を分かち合って下さったということに他ならない。自らの命を、何の代償もなく十字架において私たちのために投げ出され、しかしその死で終わることのない、主イエスの言葉と歩みによって、神の愛と憐れみに満ちた新しい世界への道筋が私達に開かれたのである。
 私達自身はたしかに、不完全でありながら自らの正しさによって人を裁き、敵を作り上げてしまう存在でしかない。しかし、十字架において命を分かち合われた主イエスの言葉は、私達の現実を揺るがし、そして私達に、与え、愛し、祈ることを可能とさせる。たとえ私たち自身が、主イエスの言葉から遠く離れ、その命じられることを十分に果たす力を持ち得なかったとしても、逆に主イエスの言葉の方が、私たちのもとへと近づき、私たちを力づけ、互いに愛し、祈り合う者へと変えて行くのである。

0 件のコメント: