2012年2月29日水曜日

[説教要旨]2012/3/4 「たとえ全世界を手に入れても」マルコ8:31-38

四旬節第2主日

初めの日課 創世記 17:1-7,15-16 【旧約・ 20頁】
第二の日課 ローマ 4:13-25 【新約・ 278頁】
福音の日課 マルコ 8:31-38 【新約・ 77頁】

 主イエスは、その十字架において何のために死なれたのか。それはキリスト教会の信仰の中心であり、福音の核心部分である。本日の福音書は、四旬節を過ごす私たちに、主イエスに従うことと、その十字架を受け入れることとが、切り離す出来ない事柄であるということを語る。
 本日の日課の直前の箇所には、弟子の筆頭であったペトロが、主イエスを「メシア」と言い表す場面が描かれている。ペトロの答えは、イエスが何百年もの間待ち望まれていた人物であることを、言い表しており、たしかにそれは主イエスの一つの側面をあらわしている。しかし、それだけではその答えは充分ではなかったからこそ、主イエスは人の子の苦しみ、排斥、そして復活について弟子たちに語られたのであった。マルコによる福音書で、主イエスが、ご自身のことを「人の子」と呼ばれる時、それはほとんどの場合、ご自身の十字架の死と、それに続く復活について語られている。それは武力や権力によってではなく、この世界における徹底した低み、あらゆる痛みと苦しみとを担うことで、救いをこの世界に実現する、そのような存在なのである。あなたこそメシヤです、強大な力で世界を支配する存在です、というペトロの言葉に対して、主イエスは、自らの低さ、十字架における死、この世における屈辱と敗北とを示された。その十字架と復活の出来事は、力の高みではなく低さの極みへと向かうこと、そして奪うのではなく与えることの中にこそ、滅びから命へと道筋があることを示されたのだった。
 主イエスは、この世の苦難と痛みの極みである十字架の死へと向かい、その十字架の死によって、ご自身の命を、この世の苦難と痛みの中で生きる私たちに新しい命を与えて下さった。その新しい命とは、この世界を我がものとするために互いに奪い合い憎しみ合わずにはいられない私たちを、与え合い赦し合う者へと変える命なのである。
 そのようなことなどありえるはずなどないと、人は語るかも知れない。しかし主イエスの十字架は、全ての人の予想を裏切って、その死でおわらることはなかったのである。主なる神がが与えられた命は、人の予想を裏切り、死を超えて続く。そのことを、主イエスは墓からの復活によって、私たちに示された。そしてその十字架を通して与えられる命こそが、まさに真の命であることを、主イエスは示された。たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら、何の得があろうか。そう主イエスは語る。私たちに与えられた真の命とは主イエスがその十字架を通して私たちに与えて下さった命である。これこそまさに、私たちの信仰中心であり、福音の核心に他ならない。その意味で、私たちが自分の十字架を背負うとは、私たち自身が主イエスの十字架の命を受け取り、その新しい真の命を生きるということなのである。

0 件のコメント: