2013年1月31日木曜日

[説教要旨]2013/01/27「主の恵みの年を告げる」ルカ4:14-21

顕現後第3主日

初めの日課 ネヘミヤ 8:1-3,5-6,8-10 【旧約・ 749頁】
第二の日課 1コリント 12:12-31a 【新約・ 316頁】
福音の日課 ルカ 4:14-21 【新約・ 107頁】

 本日の福音書では主イエスの宣教の始まりについて取り上げられている。教会の伝統の中では、このガリラヤでの宣教の始まりもまた顕現節の季節に取り上げられてきた。救い主が私たちの間に与えられたことを憶えた後、徐々に主日のテーマは、「この方は何者なのか」ということへとその重心を移してゆく。現代人には、これは順序が転倒しているように思われる。通常は、まず「イエスとは何者か」を知り、それについての充分な知識を得た上で、「イエスとは救い主である」と理解し、そしてその救い主が私たちに与えられたことを確認することが、私たちにとっての「筋の通った」順序であると考えられている。しかし、降誕から顕現節に至る順序はむしろ逆になっている。まず「救い主」が与えられる。その後で、「では、この男は一体何者なのか」が問われることになるからである。
 確かにそれは、思考の上では、転倒した順序のように思われる。しかし、信仰体験の現実からそれを受け止める時、むしろそれは、一人一人の体験に即しているとも言える。私たちが主イエスに出会う、というのは、主イエスについての完全な知識を得て、全てを理解した上で、主イエスを救い主として私たちが認めるということなのではない。主イエスとの出会いはむしろ、私たちがそれと気付き理解する前に、既に与えられている。そして後になって初めて、その出来事の意味を私たちは知ることになる。
 顕現節、私たちは主イエスの宣教のその始まりを福音書の中で追うことを通して、既に私たちに与えられた救い主に今一度出会い直し、私たちにとって「イエスとは何者なのか」を知ることとなる。
 本日の福音書箇所で主イエスは、荒れ野での誘惑を経て、ガリラヤに戻られ宣教を開始される。ルカ福音書では公的宣教活動の始まりとしてナザレの会堂でのイザヤ書の言葉を主イエスは読み上げる。その内容は、主の恵みの年、赦しの時・解放の時が実現したということであった。
 そのイザヤ書の言葉は、主イエスがもたらされる「赦し」すなわち「解放」とは何かを公に宣言された言葉であった。それは人の力では辿り着くことの出来ない地平へと、神の力は私たちを導くためにその独り子を、この世へと与えられたのだ、ということを告げる。まさにその意味で、私たちにとっての「赦し」と「解放」とは、私たちが主イエスと出会うことに他ならない。
 そしてその出来事は、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と主イエスは語られる。赦しと解放を告げる主の恵みの年は、この聖書の言葉を私たちに告げられたその時、まさに実現するのである。
 現代は「不寛容の時代」であるとも言われる。自らの正しさを誰もが主張し、それにそぐわない他者を非難し、価値観の違う他者を受容することができない。この「不寛容」は、極めて簡単に、さまざまな関係を断絶させ破綻させる。私たちは「不寛容と断絶」の時代に生きている。不寛容と断絶の時代の中で、私たちは、私たちに関係の回復を、真の赦しと解放をもたらす救い主を求めずにはいられない。しかし、私たちの思いと知識を超えた向こう側から真の赦しと解放は既に与えられた。私たちの間に主の恵みの年は、今日聖書の言葉を聞く私たちの間で実現したと、聖書は語るのである。私たちは既に主の恵みの年を生きていることを憶え、この顕現節の時を歩んでゆきたい。

0 件のコメント: