2012年8月21日火曜日

[説教要旨]2012/08/19「キリストによって生きる」ヨハネ6:51-58

聖霊降臨後第12主日

初めの日課 箴言 9:1-6 【旧約・ 1002頁】
第二の日課 エフェソ 5:15-20 【新約・ 358頁】
福音の日課 ヨハネ 6:51-58 【新約・ 176頁】

 先週8/15には67回目の終戦記念日を迎えた。戦争の恐ろしさとは、ただ戦闘と爆撃の恐怖にさらされることではない。思想統制や信仰弾圧など、権力による民衆の抑圧・弾圧こそ、戦争の恐怖の本質である。そこでは人間的な優しさや、情愛、喜びは正しくないものとして否定され、また病気、悲しみ、悩み、そうした人間にはあたりまえの「弱さ」は、無用な役に立たないものとして切り捨てられた。正しい答えが一つしか許されない時、それがどれほど魅力的で、理論的であったとしても、それはいとも簡単に暴力と結びつく。それが戦争の恐怖の本質である。そう考えるならば、その対局としての平和とは、多様な意見が認められ、人間としての「弱さ」が受け止められ、喜びも悲しみも分かち合われる世界、一つの命のあり方だけでなく、あらゆる命が尊重される世界であると言える。
 先週から引き続き主イエスが「命のパン」であるということを中心に福音書の日課が選ばれている。「イエス」という男が「パン」を与える、という事柄自体は、決して理解しがたいことではない。しかし、それだけでなく「わたしが命のパン」である、さらに「わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、永遠の命を得」ると主イエスは語られる。たしかにその言葉を文字通り受け取るならば、なんと恐ろしいことか思うであろう。主イエスの言葉を聞いた者たちは、その言葉は誤りであり、とんでもないものだと、非難する。しかし、もちろんそのような意味で主イエスが語られたのではない。それは、自分達の頭の中にある理想的な正しい答えではなく、この地上を生きた主イエスの命に結びつくことを意味した。福音書はこの後、政治犯として捕らえられ、苦しみ呻きながら処刑される、十字架へと向かう主イエスを描き出す。そのような人としての挫折と弱さの全てをさらけ出す男のうちに、なぜ永遠の命があるのか。それはヨハネ福音書が書かれた時代の多くの人にとって大きな疑問であった。しかし福音書は、弱さと苦しみの全てをさらけ出すこの方こそが、命の糧であることを伝える。
 戦時中に陸軍幼年学校にいたある牧師は、当時を振り返って「あの頃はどうやって死ぬかしか考えていなかった」と語る。しかし敗戦後キリスト教主義の九州学院で学んだ時、自分の命は死ぬためにあるのではなく、生きるためにあることを知ることとなる。いかに死ぬかしか考えることを許されない世に生きた少年の心に、主イエスがその命を私たちのために与えられたというメッセージは、新しい命の福音として響いたのである。嘲り、痛み、人の弱さをことごとく担われたキリストの命を受けて、私たちは今この世を生きるのである。だからこそ私たちは、人間としての「弱さ」が受け止められる世界、喜びも悲しみも分かち合われる世界。一つの命のあり方だけでなく、あらゆる命が尊重される世界、そのような世界を目指すことが出来るのである。命の糧である主イエスは、私たちの世界に新たな命を与え、その命は私たちを真の平和へと導く。

0 件のコメント: