2012年7月26日木曜日

[説教要旨]2012/07/22「全ての人が満たされる」マルコ 6:30-34、53-56

聖霊降臨後第8主日

初めの日課 エレミヤ 23:1-6 【新約・ 1218頁】
第二の日課 エフェソ 2:11-22 【新約・ 354頁】
福音の日課 マルコ 6:30-34、53-56 【新約・ 72頁】

 本日の箇所では6章の最初の部分で派遣された弟子たちが主イエスの元に戻ってくる様子が描かれる。弟子たちは、主イエスに自分達が為したこと残らず報告する様には弟子たちの意気揚々とした雰囲気を感じることもできるのではないだろうか。しかし、杖一本の他には何も持たずに遣わされたその道行きは決して平坦なものではなかったであろう。直面する困難の中で、自分達は主イエスによって派遣されたという誇り、自分達は正義を為しているという自信、その成果を認められたいという思い、そうしたものが彼らを突き動かしたのではないだろうか。しかしやがて、主イエスは彼らの元を離れなければならなくなる。そうであるからこそ、主イエスは、おそらくご自身もまた多くの悪霊と戦い、病を癒し、疲労困憊されていたであろうにもかかわらず、今この時、派遣先から戻り、今ご自身とともにある弟子たちを深く慈しみ、ねぎらい、食事と休息をとらせようとされる。
 しかし、疲れ切った彼らを、群衆はそっと静かにしておくことは出来ない。群衆は彼らをおいかけ、先回りして待ち構え、教えと癒しを求め続ける。群衆にしてみれば、主イエスとその弟子たちにも休むことが必要であるなど、考えもしなかったのであろう。静かに休む筈であった場所に舟から降り立った主イエスは、おびただしい群衆を見出す。私たちであるならば、怒りちらすか、泣きわめくか、無視して立ち去るかしても不思議ではない。しかし、主イエスは「大勢の群衆を見て、飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ、いろいろと教え始められた」のだった。群衆達は、やがて主イエスを歓呼して都にむかえながら、主イエスを十字架につけることを求めることとなる。しかし今群衆と共にある時、主イエスは集まったその群衆の心も体も満たされ、さらに再び湖を渡って行た先でも次から次へと繰り出される要求に、主イエスは応え続ける。
 主イエスのもとで、「全て」の人が満腹し、「全て」の人が癒されたことを、聖書は語る。主イエスに任命され、困難な中で正義を実行してきた弟子たちが、あるいは、大勢の群衆の中からそうなるにふさわしい正しい人だけが、満たされ癒されたというのならば、私たちには理解しやすい。しかしそうではないと、福音書は語る。主イエスを求める全ての人は満たされ、全ての人は癒された。主イエスが、この地上の世界でのべつたえられた、「神の国」の到来とはまさにそのようなものであった。私たち地上の世界に生きる者の価値観を越えて、神の国は近づいてくる。無限の寛容さをもって、求めるもの、必要とするものを、それぞれに満たし、癒されるのである。
 群衆に裏切られ、十字架において処刑されてなお、神は主イエスを甦らせ、憎悪と対立、なによりも不寛容さの支配するこの地上の世界に、その限りのない恵みと慈しみとを示されたのでした。まさにそれこそが、主イエスにおいて表された神の正義、神の国の恵みの義に他ならない。不寛容な時代を、私たちは今生きている。嫉妬、憎悪、怒り、そうした不寛容さが、正義の衣を着るとき、私たちは互いに裁き合い、傷つけ合うことしか出来ない。しかし、この地上に実現した生ける神の国・主イエスが私たちと共におられるとき、私たちは、嫉妬、憎悪、怒りを越えて、恵みを分かち合えることを福音書は語るのである。

0 件のコメント: