2011年3月31日木曜日

[説教要旨]2011/03/27「主よ、渇くことがないように」ヨハネ4:5-26

四旬節第3主日

初めの日課 出エジプト 17:1-7 【旧約・122頁】
第二の日課 ローマ 4:17b-25 【新約・279頁】
福音の日課 ヨハネ 4:5-26 【新約・ 169頁】

 主イエスの時代、サマリアという場所とそこに生きる人々と、ユダヤ人との間には、非常に深い因縁があった。サマリアとユダヤは本来同じ歴史を持つ地域であり民族であったが、大国の侵略によって滅ぼされ、引き裂かれて、互いに報復し合うことが繰り返されていった。そうした分裂と対立の歴史を背景にしつつ、主イエスはサマリアの井戸のほとりに一人佇んでおられるところに、一人の女性が登場する。当時の社会では、井戸の水汲みは結婚前の女性に課された仕事であり、それは通常は朝と夕方に集団で行われていた。この女性がどのような人生を送ってきたのかは明らかにされないが、正午頃に一人で井戸にやってきたということは、この女性が置かれている境遇が、決して恵まれたものではないことを思い起こさせる。その女性に、主イエスは「水を飲ませてください」と声をかけられる。それは、さまざまな意味で、常識を逸脱した行為であった。
 本日のサマリアの女性についてのエピソードは、3章でのニコデモと主イエスとの対話と、明確なコントラストをなしていることに気付かされる。ファリサイ派に属し、ユダヤ人の議員でもある、いわば高い社会的地位にあるニコデモは、夜中に主イエスのもとを訪れ対話するが、ここで彼は主イエスの語る「霊」の働きについて理解することが出来ず、いつのまにか物語の舞台から退場してしまう。それに対して、何の社会的地位もなく、むしろ厳しい生活を余儀なくされていたサマリアの女性は、昼間に主イエスの言葉を聞き、そして主イエスを信じ、人々に伝え、そこに信仰者の群れすらもが生まれるのである。それは見えない神の力としての「霊」は、私達の生きるこの世界のどこで、どのように働くのか、ということを私達に物語っている。
 霊の働き、それはあらゆる障壁を越えて働く神の力である。それは渇きのあるところにこそ働くのである。渇きの中で発せられる声に、神は必ず答えられるのである。喪失と欠乏、困窮と絶望、対立と分裂があるところ、そこで苦しみと痛みとに直面せざるえない者のところにおいて、神の力は働くことを聖書は語る。そしてそれは主イエスがご自身の十字架と復活をもって示されたことでもあった。十字架の上で「渇く」と語られた主イエスを神は、その死の闇から甦らされたのである。死と命、人間が超えることの出来ないもっと深い壁をも、主イエスはご自身の十字架をもって打ち砕かれたのであった。神の霊は、私達の渇きを必ず癒される。十字架を見上げる私達はその希望を知るのである。

0 件のコメント: