2010年8月27日金曜日

[説教要旨]2010/8/22「神の国の宴への招き」ルカ13:22-30

聖霊降臨後第13主日

初めの日課 イザヤ 66:18-23 【旧約・ 1171頁】
第二の日課 ヘブライ 12:18-29 【新約・ 418頁】
福音の日課 ルカ 13:22-30 【新約・ 135頁】

本日の福音書の冒頭では、主イエスがエルサレムへの旅を続けていることが確認される。主イエスのエルサレムに向かう旅の目的地は十字架と復活に他ならない。そして、それこそが救済の出来事であるということは、福音書の最後になって示されている。しかし、旅の途上においては、エルサレムにおける主イエスの死と復活が救いと結びついていることを理解する者はまだいなかった。町や村を巡り歩いて教える主イエスに、ある人が「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」と尋ねる。救いの出来事は本来神の働きである以上、私たち人間が予め定義することなどは出来ない。しかしそれでも、救いの出来事を少しでも予め知っておきたいという欲求を人は抑えることが出来ない。一つの例として、人は「数」によってその出来事を具体的に描こうとする。そしてこの「数」についての問いに対して、主イエスは「狭い戸口」の譬えを示され、「入ろうとしても入れない人が多い」と答えられる。この答えは一見すると、質問者への直接の答えであるように思われる。しかし実際にはその視点はくい違っている。質問者は、客観的な数・割合を問うているにすぎないのに対して、主イエスは、「入るか入らないか」という主観的な視点に立って答えているからである。この「狭い戸口」は25節では「閉じられた戸」の譬えによって、その狭さは空間的だけでなく時間的な短さも示されることとなる。この狭さ・短さを前にして、救いの出来事においては失われる者は確かに多く、危機は小さくないことが明らかにされる。しかもそこでは第3者的に離れた場所からその出来事を観察することは出来ず、主体的な関わりを避けることは出来ないと主イエスは、この質問者に答え、そして同時に読者である私たちに呼びかけている。そこで同然のように私たちは、「では誰がその狭い戸口から入ることが出来るのか?」という不安と疑問を抱くこととなる。
開いた戸の狭さ・短さが強調され、「お前たちがどこの者か知らない」という厳しい拒絶の言葉が挙げられる一方で、29節には全く逆の、世界中からどこから来たのかわからない人々がやって来て、神の国の宴会の席に着く様子が描かれている。そこでは出自も身分も財産も問われることのない、徹底した開放性が示されている。果たして「戸」は狭いのだろうか、それとも開け放たれているのだろうか。
主イエスのエルサレムにおける十字架は、当時の社会の価値観に照らして客観的に見るならば、恥ずべき挫折に過ぎなかった。しかしそれこそが救いの出来事であることを聖書は語る。まさに救いの出来事は、私たちの思いと理解を超えた、神の業に他ならないのである。その神の業を、人が自らの手で確かなものにしようとする時、自分たちのための「宴の席」、招くに値すると私たちが判断した者のための宴席を作ろうとする。しかし実はそのことによって、人は自らその戸口を狭めてしまうのである。むしろ逆に、私たちが自らの「招かざる客」に出会うことを選ぶ時、私たちもまた東から西から、南から北から来る人々と共に、その宴の席へと向かっているのである。

0 件のコメント: