2013年6月18日火曜日

[説教要旨]2013/06/16「安心して行きなさい」ルカ7:36-8:3

聖霊降臨後第4主日

初めの日課 サムエル下 11:26-12:10、13-15 【旧約・ 496頁】
第二の日課 ガラテヤ 2:15-21 【新約・ 344頁】
福音の日課 ルカ 7:36-8:3 【新約・ 116頁】

 キリスト者とは高潔で道徳的で優れた人物であると見られることが多いのではないだろうか。たしかに、そうした特性を理想とすることは必要なことである。しかしむしろ、自分自身ではどうすることも出来ないほど弱く、自分の力では流れ出る涙を止めることができないからこそ、私達キリスト者は神の憐れみを、そしてなによりも救い主イエス・キリストを求めずにはいられないのである。
 本日の日課では、一人の「罪深い女」と呼ばれている女性が登場する。聖書の時代の「罪」とは、いわば社会の価値観から外れる事全般を意味していたとも言える。したがって今日の日本社会で言えば、「恥ずべき」とか「恥知らず」という意味もそこには含まれていたと理解することも出来る。敢えて言えば、この女性は「恥ずべき」「恥知らず」女と言われていたとも理解できるかもしれない。そして食卓の席を囲む人々は、自らの正しく清い、誇り高い態度をもって、この恥知らずな存在を糾弾し、排除することこそが、自分たちの正しさと清さの証であると考えていた。
 そのような中でこの一人の女性の流した涙は、無慈悲に人を非難し糾弾する周囲の人々の態度に対する、無言の訴えであったかもしれない。無言で流された涙は、自分に押しつけられた社会の歪みへの、この女性が出来るたった一つの抵抗であったかもしれない。その涙が、主イエスの足を濡らし、女性は、その涙を自分の髪で拭う。当時の価値間では有り得ないようなその振る舞いがそのままにされたということは、主イエスは、この女性がどういう人物であるか、そして今どのような思いでこの場にいるのか、その全てを理解し、そして受け止められたことを意味していた。主イエスのこの振る舞いは、周囲の人々の態度との間に鋭い明暗を形作る。主イエスは、この排除された女性を受け入れ、その振る舞いを高く評価し、あまつさえ「あなたの罪は赦された」とすら宣言する。いうならばそれは「あなたはもはや、何ら恥じることなど何もない」と宣言したということであった。その言葉に人々は、いったいこの男は何者のつもりだ、と呟き合う。この男が何を言ったところで、何をしたところで、世界の何が変わるのか。どれだけの年月がたとうとも、恥ずべき者は変わらないはずだ。そのような思いが、この周りの人々の心の内にはあったことであろう。
 しかし、変わるはずなどないと思っていた世界は、この一人の男の言葉と、その十字架の出来事によって変えられたのである。十字架の死から甦られたその方の言葉は死に打ち勝つ力を持っていること、人と人との間を引き裂き、傷つけ合う闇の力を打ち負かす力であることを、聖書は語る。それは、決して揺らぐはずなど無いと思っていたその絶望の現実の彼方に、救いと解放の光が待っていることを、私たちに教えている。
 主イエスを前に流された涙は、もはや空しい無言の抵抗には留まらなかった。7:13で息子を亡くしたやもめに「もう泣かなくともよい」と語りかけられた主イエスは、さらに「安心して行きなさい」と語られる。無言のうちに抵抗するしか無かった一人の女性の涙は、主イエスの言葉と共に、時代と場所を越えて、どうすることも出来ずに涙を流すしかない者に、あふれるほどの慰めと励ましを与える言葉として、今ここで生きる私たちのもとに届けられている。

0 件のコメント: