2011年1月29日土曜日

[説教要旨]2011/1/16「陰に射す光」マタイ4:12-17

顕現節第3主日
初めの日課 アモス 3:1-8【旧約・ 1431頁】
第二の日課 1コリント 1:10-17【新約・ 299頁】
福音の日課 マタイ 4:12-17【新約・ 5頁】

顕 現日の主題の一つである「光」のイメージは、本日の福音書においてなお継続されている。主イエスが本格的に地上での宣教活動を始めるにあ たって、福音書は イザヤ書を引用して、「闇に住む民は大きな光を見、死の陰の地に住む者に光が射し込んだ。」と告げる。具体的には、本日の日課のすぐ後4:23や9:35にあるように「諸会堂で教 え、御国の福音を宣べ伝え、また、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた。」とある。
主 イエスは、洗礼者ヨハネの逮捕の報を聞き、エルサレムのあるユダヤ地方から、ガリラヤへと移られ、そこで公の活動を始めることとなる。洗 礼者ヨハネという 存在は、主イエスの到来を告げ、主イエスの進むべき道を備える役割を担わされていた。その洗礼者ヨハネが「捕らえられた」という出来事 は、やがて主イエス に起こる十字架の出来事を予告するものであった。その意味で、主イエスの地上での歩みはその初めから十字架の出来事へと向かっていたので ある。そして、そ の始まりにあたって、福音書は「光の到来」を告げているのである。
主 イエスは十字架への道、光を投げかける歩みを都エルサレムからではなく、「異邦人の地」と呼ばれたガリラヤから開始する。辺境の地とも呼 ばれたガリラヤは 水の豊富な肥沃な土地であった。そうであるがゆえに、一部の権力者による土地の占有が進み、多くの農民は土地を失って流民化した。都市と 農村の貧富の差は ますます開き、持てる者がますます富む一方で、持たざる人々の貧困と窮乏は深刻になっていた。いわばそこは、闇と陰に覆われ、閉ざされた 場所でもあった。 そのただ中で主イエスは、「天の国は近づいた」と語られ、病と患いを癒されたのである。そして、やがて都エルサレムへと主イエスは向かわ れる。そこはまた ヘロデ大王のエピソードによって思い超されるように、富と権力の集中する場所であり、同時に人の心に最も深い闇の満ちる場所でもあった。 辺境から始まった 神の国の福音の光は、やがてその闇と陰の内部へと射し込んでゆく。そしてその光は、主イエスが最も闇と陰の深いところ、痛みと苦しみの最 も深いところであ る、十字架の死へと向かわれ、その死からの復活の出来事によって、決定的なものとなった。この世界を閉ざすあらゆる闇も陰も、神の国の福 音の光に優ること は出来ないのである。
主イエスによって、闇と陰の中に差し込んでくる光、そ れはただ2000年前の人々にとってのみ意味があることであったのではない。それは、今 を生きている私達にもまた与えられた光でもある。主イエスの光、それは私達の内に満ちる闇、外を閉ざす陰を照らすのである。


0 件のコメント: