2009年7月26日日曜日

[説教要旨]2009/7/26「恐れることはない」

聖霊降臨後第8主日

 初めの日課    哀歌    3:22-33     【旧約・1289頁】
 第二の日課    2コリント  8:1-15     【新約・333頁】
 福音の日課    マルコ   5:21-43     【新約・70頁】

 本日の福音書では、二つの奇跡の物語が組み合わされている。この二つを結びつけているのは、「信仰が問われる」という点である。では、そこで試された信仰とはなんなのであろうか。現代人である私たちにとって、信仰の問題とは、「どれだけ信仰的な選択をすることができるか」という、私たちの自由意志の問題として、受け取られることが多い。例えば、「科学」を信じるのか、それとも「奇跡」を信じるのか、というような、あれかこれかを同等の基準で、どちらかより良い選択なのかを選べる中で、より「信仰的」な正解を選ぶことであると、私たちは考えてしまう。しかし、本日の福音書では、むしろ他の選択肢など持ちえない状況において信仰が問題となっている。あえて言うならば、むしろそこで問題となっている選択肢とは、「絶望」か「希望」か、あるいは「信頼」か「敵対」か、いわばそうした私たちの在り様に対する問いかけなのである。
 長年に渡って長血を患った女には、主イエス以外にはもはや生きる希望はのこされていなかった。その意味で、この女性にとって、主イエスの存在とは命そのものであった。その女性に主イエスは告げる。「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」。そこで起こった奇跡の本質とは、単に「説明できない不思議な事が起こった」ということなのではない。むしろそこで、一人の女性が傍らにおられる主イエスに、揺るぎない希望と信頼を見出したということ、それそのものが奇跡なのである。既に息を引き取った会堂長ヤイロの娘のところに向かう主イエスを、周囲の人々はあざ笑う。しかしその嘲笑にもかかわらず、娘を失った両親にとって、あるいはその娘自身にとっても、希望と信頼は、主イエス以外にはもはや存在し得なかった。その主イエスが少女に「タリタ・クム」、「少女よ、わたしはあなたに言う。起きなさい」と語られるとき、2度と立ち上がることのないはずの少女は再び自ら立ち上がる。そこで起こった奇跡の本質とは、やはり単に「不可思議なことが起こった」ということではない。むしろ、唯一残された希望と信頼であった主イエスがその場におられること、そのものであった。
 聖書が語る信仰とは、選択肢などもはや無いような状況の中で、なお主イエスが希望と信頼となる、そのような私たちの在り様なのである。その意味では、そうした信仰の内に私たちが生きることは、もはや私たち自身の意志の力だけでは不可能なことなのである。それが可能となるのは、たとえ周囲の嘲笑の中にあっても、私たちのもとに主イエスがともにおられるからに他ならない。それはもはや一つの奇跡なのである。
十字架の死から甦られた主イエスが、私たちと共におられ、その主イエスが私たちの希望であり信頼となるということ。それがまさに、聖書が私たちに語る奇跡の本質なのである。

0 件のコメント: