2013年2月26日火曜日

[説教要旨]2013/2/24「十字架への道」ルカ13:31-35

四旬節第2主日

初めの日課 創世記 15:1-12、17-18 【旧約・ 19頁】
第二の日課 フィリピ 3:17-4:1 【新約・ 365頁】
福音の日課 ルカ 13:31-35 【新約・ 136頁】

 四旬節も2回目の日曜を迎えた。キリスト教の伝統の中では四旬節は禁欲の期間でもある。それは不足と欠けの体験をすることで、私たちの生活を満たし守られる神の働きを、より一層実感するためでもあった。自らの欠けを知ることを通して、私たちはこの世界を自分自身の望む姿に整えることなどは出来ないということを思い起こし、自分はこの世界の創造者でも所有者でもなく、この地上に生きる全ての命は等しく神によって創られたということに思いを向けることとなる。
 本日の福音書に先立つ13:22では、隠された目的地である十字架へと向かいつつ、町や村を巡り歩いて教えるこの主イエスに、ある人が「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」と尋ねている。この質問は、昔も今も、読者である私たちにとっても切実な問いである。しかし、救いの出来事は神の働きであり、私たちは、自分で自分の救いを整え、確実なものにすることなどできないのである。この救いに関する問いに対して、本日の福音書では、主イエスはご自身の働きについて語られる。「行って、あの狐に、『今日も明日も、悪霊を追い出し、病気をいやし、三日目にすべてを終える』とわたしが言ったと伝えなさい。だが、わたしは今日も明日も、その次の日も自分の道を進まねばならない。預言者がエルサレム以外の所で死ぬことは、ありえないからだ」。これはご自身にヘロデの魔の手が迫っていることを訊いて、ヘロデに対する言葉として主イエスが語られたものであった。主イエスのエルサレムへの旅は救いの実現の旅でもあること、そこでヘロデが自らをこの地の支配者として、所有者としてどのような企みを持とうとも、神の救いの業は主イエスの十字架とその三日後の復活によって実現する。そのことを主イエスは、自らに迫る危機を通じて、はっきりと語られる。一方では、主イエスに迫る危機とはいわば、都エルサレムとその支配者たちが自分達にとって世界を最適なもの、確実なものとするための企図でもあった。しかし、どれほど自分達を整え、守ろうとしたところで、それは適わないのだということを、主イエスは、エルサレムへの嘆きとして語られる。
 そこには、ある鋭い対比が描き出されている。つまり、運命に翻弄され命を危機に直面しながらも、救いの完成へと向かう者と、現在は力を手にし充足しており、その安定を整え続けようとするものの、滅びの運命を逃れることの出来ない者との対比である。それは、私たちの生きている、目に見える世界と、未だ見えない、しかしいつの日か来る神の国との対比でもある。
 主イエスのエルサレムにおける十字架は、客観的に見るならば、失敗と挫折に過ぎない。しかしそれこそが救いの出来事であることを聖書は語る。まさに救いの出来事は、私たちの思いと理解を超えた神の業に他ならない。もしその救いを、人が自らの手で確かなものにしようとする時、自分のために世界を最適化し、満たし整えようとしてしまう。しかし実はそのことによって、人は自らを救いの出来事から遠ざけてしまう。むしろ私たちが自らの不足と弱さに向きあうことを選ぶ時、私たちもまた十字架から復活への旅路を歩む主イエスの後にしたがっているのである。主イエスが辿られた受難の道のりを思う四旬節の時、私たちは、自らの弱さと欠けのただ中にあって、ただ十字架と復活を望みとすることを知るのである。

0 件のコメント: